アニメに登場した連邦軍のバギーを3Dプリントで造形してみます。今回は、3Dデザインした外装パーツでシャーシに取り付けるホイール部分の試作造形を行いました。
地球連邦軍 08V-SP バギー
以前に[G.M.G Collection]で販売されていたんですが、今はレアアイテムになってしまっている[地球連邦軍 08V-SP バギー]。
Amazonでも販売されているんですが、とにかく高い。
モビルスーツよりも簡単な形状なので、3Dプリンターで造形してみます。
先回までの製作日誌は、別記事をご覧ください。
シャーシ部分の試作造形
[メガハウス]さんのページを参考にしながら[DesignSpark Mechanical]でデザインしたデータのサイズ感を確認します。
こんな感じで、バギーの下側部分のパーツ(シャーシ)に取り付けるホイール部分を造形していきます。
今回は、ネジで固定するためのナットを納める隙間が無いのでにインサートナットを利用します。
タイヤを支えるパーツにインサートナットを入れる部分を設定しておきます。
寸法が合わない場合は、3.8~4.0のドリル刃で径を調整します。
インサートナットを埋め込んでいきます。
先にネジを取り付けてから押し込むと
タイヤ受けのパーツにインサートナットを取り付け完成。
シャーシに取り付けるホイール部分の造形。
今回は2つのパーツを合わせてホイールにしました。
タイヤ部分は別パーツで後で造形します。
インサートナットを使ってホイールを固定するパーツと固定します。
タイヤホイールを稼働させるパーツを固定して、シャーシに取り付けます。
4つのホイールを固定して仮組みが完成。
ホイール部分を傾けると、こんな感じでホバー状態が再現できる予定です。
ボディーパーツを載せると、こんな感じ。
[G.M.G. COLLECTION 05 機動戦士ガンダム 地球連邦軍ノーマルスーツ兵士 可動フィギュア]と比較すると、こんな感じのサイズ感です。
完成したら[G.M.G. COLLECTION 04 機動戦士ガンダム 地球連邦軍 セイラ・マス 可動フィギュア]も載せてみたくなります。
今回は「DesignSpark Mechanical」と格闘しながらデザインした外造パーツでホイール部分の造形を進めました。
まとめ
アニメに登場した連邦軍のバギーを3Dプリントで製作していきます。
今回は、サイズ感を確認のためにデザインしたパーツの試作造形を行いました。
まだ、仮組み状態ですが画面上のデザイン画が立体化されてくるとモチベーションが上がってきます。
その他にも、3Dプリンターで造形したモデルは、インスタやツイッターに先にアップするので、よかったらご覧ください(フォローもしていただければ喜びます)
スポンサーリンク
最後までご覧いただき、ありがとうございます。