PythonでCUDAに対応したPyTorchをセットアップするのにハマったので対応しているCUDAのバージョンに対応した[torch]や[torchvision]、[torchaudio]をセットアップする手順を備忘録的に投稿しておきます。
PipもCondaも互換性が保てない
chatGPTを参考にしてインストールしていましたが、対応するCUDAのバージョン向けの[torch]や[torchvision]を指定してもコマンドを受け付けてくれません。
pip install torch==2.0.0+cu116 torchvision==0.15.1+cu116 torchaudio==2.1.0
一番の確率で出力されるエラーが、こんな感じ。
一致するディストリビューションが見つからないという話。
ERROR: Could not find a version that satisfies the requirement torch==2.0.0+cu116 (from versions: 1.11.0, 1.12.0, 1.12.1, 1.13.0, 1.13.1, 2.0.0, 2.0.1, 2.1.0, 2.1.1, 2.1.2, 2.2.0, 2.2.1, 2.2.2, 2.3.0, 2.3.1, 2.4.0, 2.4.1, 2.5.0, 2.5.1, 2.6.0, 2.7.0, 2.7.1, 2.8.0, 2.9.0) ERROR: No matching distribution found for torch==2.0.0+cu116
新しめのディストリビューションでインストールしても、Pythonのインポート時にエラーになる場合が多くて、ハマりました。
公式ページで検索が可能
PyTorchの公式ページを使って、CUDAのバージョン別にインストールするコマンドが生成できる手順があります。
[Installing previous versions of PyTorch]に過去のCUDAに対応するコマンドが一覧で掲載されています。
例えば、私がインストールしたかったCUDA 11.6の場合は、こんな感じです。
pip install torch==1.13.1+cu116 torchvision==0.14.1+cu116 torchaudio==0.13.1 --extra-index-url https://download.pytorch.org/whl/cu116
かなり古いCUDAのバージョンまで網羅されているので、インストールに躓いた時に参考になります。
まとめ
今回は短い記事ですが、PythonでPyTorchをセットアップする際にCUDAのバージョンに対応した[torch]や[torchvision]、[torchaudio]をセットアップする手順について書きました。
pipでインストール時に、[ERROR: No matching distribution]や[ERROR: Could not find a version that satisfies the requirement]エラーが発生する場合には[PyTorch]の公式ページに対応するCUDA向けのコマンド一覧が用意されています。(過去のCUDA向けは[Installing previous versions of PyTorch])
Pythonで[torch]や[torchvision]、[torchaudio]インストール時に[ERROR: No matching distribution]エラーが表示される方の参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
