single.php

PythonでPytorchを使うときに、どのCUDAを選べばいいのか?

PythonでCUDAに対応したPyTorchをセットアップする際にインストールするCUDAのバージョンについて備忘録的に投稿しておきます。

CUDAは最新版をインストール

PythonでGPUを利用したい場合に[Pytorch]ライブラリや[CUDA]のバージョンについて迷うことがあります。

細かなバージョンまで合わせる必要がある場合や、依存している他ライブラリのバージョンにまで影響がある場合があります。

例えば[Pytorch]に関連するライブラリをインストールする際には利用するCUDAのバージョンまで指定してインストールを行う必要がありました。

pip install torch==2.0.0+cu116 torchvision==0.15.1+cu116 torchaudio==2.1.0

で、実際にインストールする[CUDA]のバージョンはどうすればいいのかという疑問。

私の場合、この記事を書いている時点でグラフィックカードに[RTX3060]を利用しています。

NVIDIAのサイトには対応しているバージョンを見つけられなかったので、WikipediaのCUDAを調べてみると[RTX3060]で利用してる[Ampere]コアの場合は[11.1 – 11.4]という結果になりました。

しかし、グラフィックカードの最新ドライバーをインストールするインストールしているCUDAのバージョンと差異がでてしまうのが気になります。

色々試してみた結果、CUDAの下位互換性を信じて最新版の[CUDA]をインストールするのが良という結論になりました。

[Pytorch]に関連するライブラリと依存ライブラリのバージョンには注意が必要ですが[CUDA]自体は、過去のバージョンに拘る必要はなく最新のバージョンでもCUDAを使ってGPUで処理を行うことができています。

まとめ

今回は短い記事ですが、PythonでCUDAに対応したPyTorchをセットアップする際にインストールするCUDAのバージョンについて書きました。

Pythonで[Pytorch]ライブラリを利用してGPUで処理を行う際の[CUDA]のバージョンについて疑問に思っている方の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です