single.php

袖付きエングレービング塗分け[HG クシャトリヤ]06

仮組み状態で放置していた「機動戦士ガンダム ユニコーン」に登場する機体「クシャトリヤ」の製作日記です。今回は、ネオジオン機体の特徴的な「袖付き」部分の塗分けの方法を紹介します。

塗って剥がす作戦

シナンジュ・スタインの製作日記でも紹介していますが、今回もエナメル系の塗料で塗り重ねた塗膜を溶剤で拭き取って、塗分ける作戦で進めていきます。

別記事内でも紹介していますが、塗って剥がす作戦の概要は、こんな感じです。

2種類の種類の異なる塗料を積層して、綿棒で擦って剥がす作戦です。

今回もラッカー系の塗料は「ガイアノーツ サーフェイサー エヴォ ホワイト」を使いました。

つまりサーフェイサーをそのまま剥き出しにして黒い部分を塗分けます。

黒で塗りつぶし

先回までに、袖付きパーツにもサーフェイサーを吹き付けているので、白くなったパーツをエナメル系の黒で塗りつぶします。

いつものように、タミヤエナメルカラーのXF-1(フラットブラック)を3倍くらいに希釈してエアブラシで吹き付けています。

こんな感じで、白かったパーツが黒くなりました。元の成型色は黒なので、無駄な感じがします(笑)

塗分け用の綿棒

特に指定は無いですが、100円ショップで売っている綿棒を使ってます。小さな範囲を擦るので、綿の部分が大きいサイズよりも、小さいサイズで軸が樹脂製の綿棒が最適です。

綿の部分が大きいと、溶剤を多く吸収してしまうのでパーツに大量に付着してしまい、余計な場所の塗膜まで溶け出してしまうので、綿の部分が小さい綿棒を使います。

使うときは、綿と軸の重なっている部分(下の写真で黒い部分)に溶剤を付けて塗料を擦ります。

綿の多い部分を使うと、押し付けた力で綿が変形して余計な部分に溶剤が付いてしまうリスクがあるので、なるべく固い部分で擦るようにすると失敗する可能性が減ります。

塗分け

いろんな向きに回転させながら擦るので、塗装クリップに付けたままの方が、作業がしやすくいです。

綿棒にエナメル系の溶剤を含ませてティッシュで拭き取り、袖付きパーツのエッジ部分(モールドがある場所)に押し当てて擦ります。

溶剤が付いたら、すぐに塗膜が溶け出すので、力を入れないようにして塗膜を拭き取る(綿棒に付ける)感覚で動かします。

そのままパーツをぐるりと一周させて縁取り部分を剥がしていきます。なるべく綿棒の軸に近い部分だけを使って作業をしていくのがコツです。

最後に文様部分を剥がしていきます。この時も、綿棒の堅い部分を使って、写真の下から上になるように軽く動かして、溶剤で溶けだした塗膜を拭き取っていきます。

縁の部分も塗料が残らないように、キレイに拭き取っていきます。

同様に、腕の表側部分のパーツも剥がしていきます。

周りのエッジ部分から一周するように剥がしていきます。多少残っている部分があっても、後で何度でも剥がすことはできるので、全体的なバランスを見ながら、作業をしていきます。

文様部分は、黒く残す部分に溶剤が付着しないように注意しながら拭き取っていきます。残す部分に溶剤が付いてしまったら、しばらく放置して溶剤が乾燥するまで待ちます。

焦って修正しようとすると、余計な部分が剥がれてしまうので、何もしない方が良いです。落ち着いて待ちましょう。

こんな感じで、ゆっくりと作業をしていきます。焦りは失敗させる素なので、コーヒーでも飲みながら少しずつ剥がしていきます。

モールド部分の黒色塗膜をすべて剥がしたら、完成です。

こんな感じで、塗分けることが出来ました。

胸部分も同様に、周りから剥がしていき最後に文様部分を拭き取って塗分けを行います。

剥がした後の綿棒の様子。なるべく下の部分を使って作業をします。また、なるべくキレイな綿棒を使って作業をしていった方が早く仕上がります。

このくらい汚れたら、新しい綿棒に替えて進めないと、いつまでも白い縁取りになりません。

まとめ

付属のシールで塗分けを手軽に再現することはできますが、やっぱり塗装で塗分けた方が、シールの厚み感もなくシャープに塗分けをすることができます。

エナメル塗料とサーフェイサー、綿棒と溶剤があれば簡単に出来るので、塗装前提でキットの組み立てる場合にはおススメの塗分け方法です。

次回は、本体の塗装をしていきます。

スポンサーリンク

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です