single.php

1/144 HG改造 MS-09R ドズル・ザビ専用ドム製作日誌(26日目)スラスターバーニアの塗り分け

1/100 マスターグレード(MG)でしか立体化されていない、ドズル・ザビ専用ドムを 1/144 HGキットを改造して作っていきます。今回は特徴的なスパイクを肩パーツに追加していきます。

マスキングで塗り分け

ドムのバーニアの内側を差し色になるように赤色で塗り分けていきます。今回はセオリー通りにマスキングテープを使って2色に塗り分けていきます。

とりあえず、マスキングテープでバーニアの内側以外をぐるぐる巻きにして覆います。モールドがあるので、エアブラシの吹き込み防止のために密着させるように注意します。

黒色のサーフェイサーで下地塗装をしているので、赤色を発色させるために内側だけを白色サーフェーサーで塗ります。

白色にしたバーニア内側に、アクリル系(アルコール溶剤)の赤色を塗装します。黒い下地よりも楽に赤色が発色してくれます。

十分に乾燥させたらマスキングテープを剥がします。密着不足でエアブラシが吹き込んでしまったら、アルコール溶剤を綿棒に含ませて拭き取ります。下地のサーフェイサーをラッカー系などにしておくと、楽に作業ができるようになります。

バーニアの内側を覆うようにマスキングテープを貼り付けます。

バーニアの外側を塗装します。(今回はアクリル塗料のジャーマングレーを使いました)

塗料が乾燥したら、マスキングテープを剥がします。

このままだと、バーニア内側との境界部分が赤色のままなので、外側と同色で筆塗りで仕上げて完成です。

小さなパーツを筆塗りするような場合は、ワークホルダーに固定しておくと手ブレで筆先が狙った場所に行かない時や、小さなパーツをヤスリ掛けする時など、万力替わりとして使うことができるので、持っておいて損のないツールです。

まとめ

今回は、スラスターバーニアの塗装を行いました。小さなパーツで奥まっている部分に塗装を行う場合には、エアブラシが届きにくいので塗料を吹き付け過ぎてしまうことになります。

マスキングテープなどで塗り分けをする場合には、密着不足で塗料が吹き込んでしまうことが多いです。

また、吹き込むことを前提にして下地と上塗りする塗料の種類を変えておき(例えば下地をラッカー系、上塗りをアルコール系など)溶剤を含ませた綿棒なので拭き取ることでリカバリーをすることができます。

マスキングができないような箇所は最終的には筆塗りで仕上げれば良いので、なるべく発色が良くなるように奥まで塗装すると仕上がりが良くなります。

特に緑色が基調のドズル・ザビ専用ドムの場合は赤色のノズル内側が差し色として有効になります。

製作したキットは、インスタやツイッターに先にアップするので、よかったらご覧ください(フォローもしていただければ喜びます)

次回は、スラスターバーニア部分の塗り分けを続けていきます。

スポンサーリンク

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です