single.php

肩アーマーのスパイク加工[HG プロトタイプ グフ 戦術実証機]5

「機動戦士ガンダム オリジン MSD」でリリースされたプロトタイプ グフの製作日記です。今回は肩スパイクアーマーの尖らせ加工をしてみました。

スパイクの尖らせ加工

グフの特徴の1つでもある、牛の角のような形状のスパイクアーマー。キットのパーツでも再現はされていますが、安全のためか先端は丸められています。

最終的にはこうなります。結構、厳つい印象になります。

両脇のスパイク加工

最初に簡単な短い方のスパイクを尖らせていきます。

デザインナイフでスパイクの先端を2ミリ程度切り落とし、ヤスリで平面を出します。そこに適当な長さに切った 2ミリのプラ棒を接着します。

この際にプラ棒とスパイク部分は、平面出しをしておくと、接着効果が高くなり後で作業がしやすくなるので、ヤスリ掛けが重要になります。

接着剤も、瞬間接着剤ではなく溶剤系の接着剤を使用した方が強度が出るので、後の作業性が変わります。

十分に接着剤が換装したら、ニッパーで大まかに形を整えていきます。その際に、スパイクのラインの延長線上に頂点がくることを意識して、カットしていきます。

金やすりで、尖らせていきます。この場合もスパイクのラインから頂点の位置を意識しながら削っていくと、きれいに削れます。

キットのパーツより、プラ棒の方が柔らかいので、ヤスリの力加減もプラ棒側に向けると作業がしやすくなります。

長い方のスパイク加工

今回のメインディシュの牛角スパイクアーマーの加工です。湾曲して尖らせるので、結構難易度が高いです。

他のスパイク同様に、先端をデザインナイフで切り落として、平面出しをしておきます。

今回は丸棒ではなく、3ミリの角棒を適当な長さにきって接着します。

途中経過の写真を撮るのを忘れてしまったので、乗せられませんがニッパーである程度の形を作っていきます。

長さとか好みがありますが、少し延長して尖らせるだけで印象がかなり変わります。

湾曲した部分の内側を削るのに、かまぼこ型のヤスリを使うと上手に成型ができるので、おススメです。

最後に800番くらいのペーパーで仕上げをして完成です。

まとめ

パテ盛りして削る方法もありますが、プラ棒の方が加工がしやすくてシャープな仕上がりになります。

削る際に力が加わるとプラ棒が取れてしまうこともあるので、溶剤系の接着材をつかって、しっかりと接着することが重要です。瞬間接着剤は、横方向の力と衝撃に弱いので、向きません。

後は、削る工程よりもニッパーで上手に余分な部分を切ることができればうまく仕上げることができます。

失敗しても、切り取ってまたプラ棒を接着してやり直せば良いので、納得がいく鋭さを試行錯誤できます。(笑)

スポンサーリンク

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です