single.php

HG 1/144 THE-O ジ・オ製作記 20(内部メカの塗り分けとエングレービング塗装)

バンダイからリリースされている「HGジ・オ」の製作日記です。10年も前のキットですが、出来は最高の部類に入ります。

今回は、内部メカ部分の塗り分けとエングレービング的な塗装の上塗りをしました。

新型コロナで外出自粛なので積みプラを崩していくことにしました。第一弾は「HG ジ・オ」を作り始めました。

腰部アーマーの内部メカ

HGのキットですが「ジ・オ」の腰部アーマーには内部メカのモールドが施されています。組み立ててしまうと見えなくなってしまう部分が多いですが、こういうところに力が入ってしまうのも、プラモデルの楽しみですよね。

今回はマスキングとエングレービングで塗り分けをしていこうと思います。エングレービングについては、他キットでも紹介しているので別記事をご覧ください。

最初は塗り分けする薄い方(今回はクロームシルバー)でパーツ全体を塗装します。エングレービングを行う場合は、ラッカーやアクリル系の塗料を使います。マスキングだけであれば、特に何でも大丈夫です。

残す部分をマスキングテープで隠します。

腰部後ろの複雑な部分はマスキングテープを貼るのは難しいので、そのままです。

エングレービングの場合は、ここからが重要ですがエナメル系の塗料を使って塗り重ねていきます。今回は下地のシルバーを生かしてメタリック系に仕上げたいので薄く塗り重ねています。

何度も塗り重ねて、イメージのメタリック調になったところで止めます。(写真は二回目の塗装)

4回くらい塗り重ねるとガンメタルのような雰囲気になります。

マスキングテープを剥がして、塗り分け完成です。

塗り切れなかった場所は、余った塗料を筆塗りして仕上げます。

さらに塗り分けたい場所には、エナメル系の溶剤を綿棒に含ませて、拭き取ります。この時に力を入れると、下地のシルバーも剥がれてしまうので手加減が重要です。

細い形状の綿棒を使えば、パイプ状の部分も塗り分けすることができます。きちんと落とさずに残した部分もグラデーションになるので、雰囲気がでるので、マスキングテープで隠すのが難しい時には、こんな塗り分け方法もおススメです。

まとめ

今回は腰部アーマー裏のメカ部分を塗り分け塗装しました。マスキングテープで塗り分けすると境界がはっきりしてキレイに見えますが、貼りにくい部分は塗料の溶剤の違いを使って、後から拭き取るような方法もあります。

拭き取る綿棒が準備できれば、細かな部分でも塗り分けすることができるので、マスキングテープを貼り付けるよりも簡単で

特に内部メカのように目立たない場所や、グラデーションをかけたいような場合には拭き残した場所も、それなりに見えるのでおススメの塗り分け方法です。

スポンサーリンク

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です