バンダイからリリースされている「HGジ・オ」の製作日記です。10年も前のキットですが、出来は最高の部類に入ります。
先回、マスキングテープで準備した足裏パーツの塗り分けをしました。
新型コロナで外出自粛なので積みプラを崩していくことにしました。第一弾は「HG ジ・オ」を作り始めました。
足裏のディテール
HGのキットですが「ジ・オ」の足裏には内部メカのモールドが施されています。組み立てて立たせてしまうと見えなくなってしまう部分が多いですが、アクションポーズで足が宙に浮いた時に見える部分のために力が入ってしまうのも、プラモデルの楽しみですよね。

今回はマスキングテープで塗り分けをしていこうと思います。マスキングテープの貼り付けた時は別記事をご覧ください。
最初は塗り分けする薄い方(今回はイエローグリーン)でパーツ全体を塗装します。塗り分けする場合には、薄い方から濃い方に塗料を重ねていくと発色が良くなります。

後はガンメタルで重ね塗りをします。

先の細いピンセットなどでマスキングテープを剥がしていきます。この時に塗膜に傷がつかないように慎重に行います。特に窪んだ場所は引っかき傷が残りやすいので、注意が必要です。

マスキングテープを全部剥がしたら、塗り分け完成です。実際にはありえない配色ですが、足を上げたポーズでチラ見せするのであれば、このくらいのコントラストが必要です(笑)

まとめ
今回は足裏のメカ部分を塗り分け塗装しました。マスキングテープで塗り分けすると境界がはっきりしてキレイに見えます。
普段見えない場所でチラ見せする場所は、明暗のはっきりとした配色で塗り分けると視線が行くので、効果的に見せることができます。
スポンサーリンク
最後までご覧いただき、ありがとうございます。