single.php

3Dプリント 閃光のハサウェイ CARGO PISA(カーゴ・ピサ)製作日誌(75日目)サイドスラスターパーツの再々造形

中断していた貨物ポッド(カーゴ・ピサ)を製作を続けていきます。今回は再造形した床面の端部分の再デザインと試作造形をしました。

貨物ポッド カーゴ・ピサ(CARGO PISA)

映画「閃光のハサウェイ」に登場した、Ξ(クスィー)ガンダムを月から運んできた貨物ポッド(輸送ロケット)です。

映画では、主人公のハサウェイがエメラルダと一緒にメッサー指揮官機で取り付いてガンダムを受け取ったシーンが描かれています。

閃光のハサウェイ」からの引用

今回は、この巨大な筒形状モデルの内部でクスィーガンダムが格納されている部分のパーツや、関連するブースター部分の再設計を行いました。

今回はキット化されている訳ではないので、「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ メカニック&ワールド (双葉社MOOK) ムック」の設定イラストを眺めながらデザインを行いました。

光造形パーツの強度不足

先回までの作業内容は別記事をご覧ください。

https://blog.janjan.net/2024/06/17/3dprint-hathaways-flash-cargo-pisa-vol-74/

先回、リニューアルしたパーツの続きを作業していきます。

今回再造形するのは、この部分。格納室に付いている姿勢制御用のスラスターのようなパーツです。

前回、パーツの分割面を変更して再造形してパーツのモールド部分の反りを解消したのですが

今度は、パーツの上面の反りが目立つようになってしまいました。

今回は上面に梁を追加して反りと強度アップを狙います。

造形時の角度も先回の30度から15度に変更してパーツ後端の引っ張りによる変形も抑えるように改良してみました。

サポート材から切り出して、軽くヤスリ掛け。

写真では分かり辛いですが、梁の追加でパーツ上面のスカスカ感が無くなり、反りも解消されました。

プラモデルのパーツでも使われている手法ですが「梁」が良い仕事をしてくれます。

造形時の角度は、パーツ後端の引っ張りの解消にはあまり影響がありませんでした。造形する方向も変更して再度試してみる必要がありそうです。

今日の作業はここまで。

まとめ

今回は、リニューアルしたカーゴ・ピサの貨物室横にある姿勢制御用のスラスターの再々造形を行いました。

周囲に12個も設置するパーツなので、失敗するとダメージが大きいので念入りに試作をしています。

光造形の場合、デザイン以外でもサポート材の付け方や造形する方向などでもパーツの変形を押さえられるので、変形や反りが抑えられるように工夫ができます。

造形した作品はインスタやツイッターに先にアップするので、よかったらご覧ください(フォローもしていただければ喜びます)

スポンサーリンク

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です