Google Chromeブラウザーでマイナポータルを利用する際に「マイナポータルが無効になりました。再度有効にするには次の新しい権限を許可してください。」[su-mynote.jpの全サイト、supportnavi.jpの全サイト 上にある自分のデータの読み取りと変更]メッセージが表示されて拡張機能が利用できない場合の対処法を備忘録的に投稿します。
連携先のサイトに権限が必要
マイナポータルも他サイトと連携されるように機能が追加されているようで、対象のサイトに対して権限が必要になっています。
メッセージを見ると[su-mynote.jp]や[supportnavi.jp]の許可しないとマイポータルのログインができなくなってしまうので、許可する必要があります。
「住・My Note」サイト
許可する先の[su-mynote.jp]サイトは、調べた所、住宅金融支援機構のインターネットサービスでした。

「申請ナビ」サイト
許可する先の[supportnavi.jp]は、自治体の手続きナビの基盤になっているURLでした。参加している自治体の名称がURLの先頭になる予定のようです。

オンライン確認用Webサービス
許可が必要なURL(サイト)は、マイナポータルアプリのFAQ「マイナポータルアプリは、どんなウェブサイトでも利用することができるのでしょうか。」に記載があります。
更新されるのが遅れる場合もあるので、追加されていない場合もあります。
基本、この「許可されたウェブサイト」に自分の情報を取り扱う有無に関係なく権限を許可しないとGoogle Chromeのプラグインが無効になってしまいます。
同じような内容で “マイナポータルが無効になりました” 記事に興味があればご覧ください。
まとめ
今回は、パソコンのGoogle Chromeブラウザーを起動した際に「マイナポータルが無効になりました。再度有効にするには次の新しい権限を許可してください」[su-mynote.jpの全サイト、supportnavi.jpの全サイト 上にある自分のデータの読み取りと変更]メッセージが表示されて拡張機能が利用できない場合の対処法について書きました。
マイナポータルと連携するサービスも追加されてきており、デジタル庁が承認しているとFAQには記載がありますが、利用する場合にはGoogle Chromeで権限の追加操作が必要になります。
Google Chromeで「マイナポータルが無効になりました」メッセージが表示されて困っている人の参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
最後までご覧いただきありがとうございます。