セリアで販売している[戦闘フィギュア]のモデルデータを流用して、連邦軍の重装宇宙服を3Dプリントしてみます。今回は頭部のヘルメットを試作します。
Dummy 13
セリアで販売されている[戦闘フィギュア]は、@soozafones 氏が公開している[Dummy 13]のデータが使われています。
[戦闘フィギュア]はプラモデルと同じ射出成型で作られて、素材はABS樹脂が使われています。
また[Dummy 13]のデータは以下のリンクでダウンロードが可能で、ライセンスも[Creative Commons Attribution 4.0]になっているので、ガイドラインに沿えば販売も可能になっています。
https://www.printables.com/@soozafone
https://www.printables.com/model/981111-dummy-13-version-10
[Dummy 13]を造形した内容は別記事をご覧ください。
重装宇宙服
調べて初めて知りましたが、ブライトや、ミライさん達ホワイトベースのクルーが宇宙での戦闘シーンで来ている服には、[重装宇宙服]という名前があります。
[機動戦士ガンダム 宇宙世紀 vol.2 大辞典編]で宇宙服を紹介しているページに[重装宇宙服]の記載がありました。

随分アニメと差異がありまくりのイラスト設定画ですが、数少ない資料なので参考にして製作していきます。
宇宙服のヘルメットをデザイン
先回製作した[Dummy 13]のフレーム部分を流用して製作していきます。
スケール的に全長が100ミリを想定して、採寸したデザインを行いました。
複雑な形状ですが断面は、こんな感じ。
基本的な形状は、球状と円錐の2つのモデルを合成した感じになります。
後は両サイドの耳当てと、装飾を加えて試作用のデザインを行いました。
頭部ヘルメットの試作造形
本来であれば、光造形でプリントしますが、流用パーツの現物合わせ用の試作なのでFDM式でPLA樹脂で造形。
18ミリ程度のサイズなので10分くらいで造形が終わり、洗浄や2次硬化も省略して出来上がるのでFDM式は楽です。
前面のバイザー部分はサポート材を追加しています。
内部に追加したサポート材も含めて、カッターとラジオペンチで引き抜いて試作完了。
走査線でガタガタですが、サイズ合わせ用のパーツなので問題ありません。
流用パーツの頭パーツに被せてサイズ確認。
干渉して治まりが悪いので、頭部パーツを外してティッシュを詰めて位置合わせをしましたが、若干オーバーサイズでした。
採寸した寸法でも実際に造形すると、イメージが異なる場合があるので試作は重要です。
特に光造形レジンで造形すると材料の他に洗浄用の溶剤なども無駄に消費してしまうので、形状とサイズ感を確認するパーツを試作する場合はFDM式の方にメリットがあります。
まとめ
連邦軍の重装宇宙服を3Dプリントするために、[Dummy 13](セリアで販売している[戦闘フィギュア]のモデル)を改造して製作していきます。
今回は、流用するフレームの頭部に被せるヘルメット部分を試作しました。
その他にも、3Dプリンターで造形したモデルは、インスタやツイッターに先にアップするので、よかったらご覧ください(フォローもしていただければ喜びます)
スポンサーリンク
最後までご覧いただき、ありがとうございます。