C#でShadow-rootの要素を取得する手順

Google Chromeの[ダウンロード]メニューで表示されるページに使われている[#Shadow-root]要素を Selenium を使って取得する方法を備忘録的に投稿します。

続きを読む C#でShadow-rootの要素を取得する手順

Visual Studio Community 2019 とGitHubでコード管理

無料で利用できる「Visual Studio Community 2019」と「GitHub」でソースコード管理をする手順を紹介します。

続きを読む Visual Studio Community 2019 とGitHubでコード管理

Visual Studio Community 2019 評価期間の解除方法

無料で利用できる「Visual Studio Community 2019」ですが、インストール後、30日間の評価期間が設定されるようです。

続きを読む Visual Studio Community 2019 評価期間の解除方法

Visual Studio Community 2019をインストールしてみた

公開された「Visual Studio 2019」のネタです。無料で利用できる「Community」エディションをセットアップしてみました。

続きを読む Visual Studio Community 2019をインストールしてみた

LEDデジタル数字を制御するアプリを開発してみる(C#編)

Raspberry Pi3 Model B+ の電子工作の記事です。先回は7セグメントLEDを点滅させる実験を行いました。今回はC#で作ったアプリを動作させてLEDで数字を表示するプログラムを開発してみました。

続きを読む LEDデジタル数字を制御するアプリを開発してみる(C#編)

VisualStudioでRaspberry Piの LEDを点滅するアプリの書き方

Raspberry Pi3 Model B+ の電子工作の記事です。先回はWindows10 IoT Coreのチュートリアルを使って簡単に「Lチカ」実験を行いました。今回はVisualStudioを使って、C#からLEDを制御してみました。

続きを読む VisualStudioでRaspberry Piの LEDを点滅するアプリの書き方

VisualStudioでWindows10 IoT Coreプログラミング

先回、Windows10 IoT CoreをセットアップしたRaspberry Pi Model B+で動作するためのアプリケーションを開発するべく、とりあえず簡単な「Hello World」的アプリの実装をしてみたら、意外に簡単だったので記事にしてみます。

続きを読む VisualStudioでWindows10 IoT Coreプログラミング

Visual Studio IntelliCodeを使ってみると以外に便利だった

Visual Studio 2019に実装されてくる「IntelliCode」ですが、2017の拡張機能としてプレビュー版がリリースされているので、すぐに試すことができます。コードを書く場合に、IntelliSenseを多用している場合には、かなり楽になるので紹介します。

続きを読む Visual Studio IntelliCodeを使ってみると以外に便利だった

Visual Studio 2019 プレビュー版で変わったところ

プレビュー版が公開された「Visual Studio 2019」のネタです。2017からの2019プレビュー版での変更点をメインに記事にしてます。

続きを読む Visual Studio 2019 プレビュー版で変わったところ

C#で作成したクラスライブラリを読み込む

先回作成した、C#で作成したモノクロ(2値化)ビットマップを扱うメソッドを、クラスライブラリ化して別のプロジェクトに読み込んで利用する方法を紹介します。

続きを読む C#で作成したクラスライブラリを読み込む