DesignSpark Mechanicalで曲面に凹凸の装飾をする手順

プラモデルの改造パーツを3Dプリンターで造形する際に、データ作成に「DesignSpark Mechanical」を使っています。その際に曲面に凹凸の装飾をするケースが多いので私が使っている手順を紹介します。

続きを読む DesignSpark Mechanicalで曲面に凹凸の装飾をする手順

3Dプリント 閃光のハサウェイ CARGO PISA(カーゴ・ピサ)製作日誌(9日目)ブースター内部の造形(前編)

3Dプリンターでパーツを造形して映画「閃光のハサウェイ」に登場した貨物ポッド(カーゴ・ピサ)を製作していきます。先回試作したノズル部分を固定する枠組み部分の細かなパーツの造形を進めていきます。

続きを読む 3Dプリント 閃光のハサウェイ CARGO PISA(カーゴ・ピサ)製作日誌(9日目)ブースター内部の造形(前編)

Creality Ender 5 S1でスリット形状のモデルをキレイに造形する方法

Creality Ender-5 S1でスリット状の造形をした際に、意外に難しかったので備忘録的に投稿しておきます。

続きを読む Creality Ender 5 S1でスリット形状のモデルをキレイに造形する方法

Creality Slicerで配置したモデルを複製する方法

Creality Ender-5 S1に付属してきたスライサーソフト「Creality Slicer」で配置した造形データの複製方法が意外に分かり辛かったので備忘録的に投稿しておきます。

続きを読む Creality Slicerで配置したモデルを複製する方法

3Dプリント 閃光のハサウェイ CARGO PISA(カーゴ・ピサ)製作日誌(8日目)ブースターユニット部の造形(後編)

3Dプリンターでパーツを造形して映画「閃光のハサウェイ」に登場した貨物ポッド(カーゴ・ピサ)を製作していきます。先回試作したノズル部分を固定する枠組み部分の細かなパーツの造形を進めていきます。

続きを読む 3Dプリント 閃光のハサウェイ CARGO PISA(カーゴ・ピサ)製作日誌(8日目)ブースターユニット部の造形(後編)

3Dプリント 閃光のハサウェイ CARGO PISA(カーゴ・ピサ)製作日誌(7日目)ブースターユニット部の造形(中編)

3Dプリンターでパーツを造形して映画「閃光のハサウェイ」に登場した貨物ポッド(カーゴ・ピサ)を製作していきます。先回試作したノズル部分を固定する枠組みの造形を続きをしていきます。

続きを読む 3Dプリント 閃光のハサウェイ CARGO PISA(カーゴ・ピサ)製作日誌(7日目)ブースターユニット部の造形(中編)

3Dプリント 閃光のハサウェイ CARGO PISA(カーゴ・ピサ)製作日誌(6日目)ブースターユニット部の造形(前編)

3Dプリンターでパーツを造形して映画「閃光のハサウェイ」に登場した貨物ポッド(カーゴ・ピサ)を製作していきます。先回試作したノズル部分を固定する枠組み部分の造形を進めていきます。

続きを読む 3Dプリント 閃光のハサウェイ CARGO PISA(カーゴ・ピサ)製作日誌(6日目)ブースターユニット部の造形(前編)

3Dプリント 閃光のハサウェイ CARGO PISA(カーゴ・ピサ)製作日誌(5日目)ブースターノズル部の造形

3Dプリンターでパーツを造形して映画「閃光のハサウェイ」に登場した貨物ポッド(カーゴ・ピサ)を製作していきます。先回試作した基部に合わせてノズル部分の造形を進めていきます。

続きを読む 3Dプリント 閃光のハサウェイ CARGO PISA(カーゴ・ピサ)製作日誌(5日目)ブースターノズル部の造形

3Dプリント 閃光のハサウェイ CARGO PISA(カーゴ・ピサ)製作日誌(4日目)ブースター基部の造形

3Dプリンターでパーツを造形して映画「閃光のハサウェイ」に登場した貨物ポッド(カーゴ・ピサ)を製作していきます。先回試作した造形物からサイズを決定してブースター部分から造形を始めていきます。

続きを読む 3Dプリント 閃光のハサウェイ CARGO PISA(カーゴ・ピサ)製作日誌(4日目)ブースター基部の造形

DesignSpark Mechanicalの高解像度でSTLファイルを出力するオプション

「DesignSpark Mechanical」を使っていて今まで知らなかったオプションですが、スライスソフトで読み込ませるためのSTL形式を出力する際に、高解像度にするオプションがあります。

続きを読む DesignSpark Mechanicalの高解像度でSTLファイルを出力するオプション