公開中の映画「機動戦士ガンダム ナラティブ」に登場する機体「シナンジュ スタイン ナラティブ バージョン」の製作日記です。とりあえず、素組みをしてみました。
機動戦士ガンダム ナラティブ
公開日に見に行った映画ですが、基本的には「機動戦士ガンダム UC」(ユニコーンガンダムが活躍するアニメ)の終了後の世界が描かれています。
映画の感想(ネタバレなしです)はFilmarksに記録してあります。 個人的には、「フロンタル」は「シャア・アズナブル」だったのかという疑問が更に謎になってしまう映画のストーリーになってます。
映画に登場する白いシナンジュ(スタイン)が袖付きとしてキット化されたのが、「1/144 MSN-06S SINANJU STEIN NARRATIVE Ver.」です。
設定では、ネオジオンによって強奪された地球連邦軍の実験用モビルスーツで「機動戦士ガンダムUC」に登場するシナンジュ(シャアの再来と呼ばれるフル・フロンタル搭乗機)の元となった機体です。
実は盗まれた機体は2機あり、フルフロンタル向けに換装されなかった機体が、この白いシナンジュスタインとして袖付きとして登場しています。
搭乗するのは「ゾルタン・アッカネン」という強化人間であり、コロニー内で発砲したり、シナンジュと共に、かなりの悪役キャラとして登場します。
ストレートに仮組み
前回の作業で関節部分をガンメタルで塗装したので、このまま素組みをしてみました。
組立ては今までのHG(ユニコーンガンダム系)と同様な感じで組立てを行うことができます。

胸部分のパイロット搭乗口カバー部分は、組付けてしまうと後で分解できなくなるので、ダボを入れる穴をドリル(2.5ミリ)で貫通させて、後ろから棒で押し出せるようにしておくと、分解が楽になります。

先に組み立てておいた頭部(HGシナンジュとの比較記事)を取り付けて胸部完成。エングレービングのパーツは取り付けずに先に進めます。
両腕を取り付けたイメージ。かなり錨型のスタイルになってます。腕の「袖付き」パーツも取り付けない状態です。(おそらく、ここに別パーツを差し替えて「袖なし」シナンジュ・スタインも後でリリースされることになるはずです)

脚部分の組み立て。二重関節になってませんが、可動部分が広くとられている設計になっていて、ここまで太腿が曲がります。

残念なのは、脚部の可動式のスラスターバーニアの裏側が「あっさり」仕上がっているので、この部分は内部メカを詰め込んで情報量を多くしてあげると、ポージングをした際に見栄えが良くなる(はず)です。

腰部分の組み立て

腰部分のアーマーもHGですが、前後左右に分割されてます。前後のパーツは、左右独立にすることも可能です。この辺りは今のHGと同様のクオリティになってます。
あ

ここでも残念なのは、背中側にはアーマー裏のモールドが追加されてますが、横と前にはパーツもモールドもありません。
前面アーマーには多少トラス的なスジが入っていますが「アポジモーター」的な別パーツのダボが見える状態なので裏面のモールドを追加してみたくなります。

下半身パーツの完成。公式サイトの設定画像と見比べると、脚が長くてスタイリッシュな印象を受けます。
背面バックパックは、シナンジュと比較して小さな形状になってます。三分割されて左右独立で稼働する部分は似ていますが、赤い彗星のように通常の3倍の推進力は出ない気がします。

強奪前のシナンジュ・スタイン

強奪前のシナンジュ・スタインの完成です。(腕と胸部分のエングレービングパーツを取り付けてないだけです)

関節部分をガンメタルに塗装しただけですが、公式ページに掲載されているイメージに近い感じになりました。

前に組み立てた「HG シナンジュ」との比較。全高は変わりませんが、腰部分のデザインが、かなりスッキリしているので痩せた感じがします。
全体を見ると、シナンジュ的な印象になりますが、腕や脚、肩部分など部分的な箇所をみると、ユニコーンガンダム的な要素が散りばめられていてよく考えられたデザインになっていることが分かります。
まとめ
「袖付き」パーツを取り付けずに素組みをしてみましたが、おそらく搬送中に強奪された当時は、こんな感じでユニコーンガンダムのデータ取得のために試験運用されていたと想像ができます。

シナンジュを作った時も、完成が楽しみなキットでしたが、今回の「シナンジュ・スタイン」も、シナンジュとの違いを見つけながら作っていくと楽しみが増えるキットです。
次回は、グレーすぎる成型色を白く塗装していきます。
スポンサーリンク
最後までご覧いただき、ありがとうございます。