プラモデルのスジボリ用に購入した「Mr.ラインチゼル」ですが、「目打ち」や「Pカッター」を使うより、かなりスジボリの時短ができます。
GSI Creos Mr.ラインチゼル
鎌のような形状の超小型の金具が取り付けられたツールで、主にプラモデルの「スジ彫り」作業に利用します。

タミヤ模型の「スジ彫り超硬ブレード」やスジボリ堂の「 BMCタガネ 」など各社で同じような製品がリリースされています。
触ってみて、「Mr.ラインチゼル」の良い点は持ち手でした。

この持ち手の部分がアルミニウムで出来ていて非常に軽く、作業する場合でも気になりません。更にロゴが入った面が広く設計されているので、手で握った場合に常に上にくるようになっています。
目打ちとの比較
個人的にスジボリは今まで「目打ち」で行っていました。ホームセンターで結構安価で購入できるので、上手くスジが入れれるまでに練習が必要になりますが、初期投資が低く済みます。

写真の一番上が「目打ち」です。
今回は、「目打ち」と「ラインチゼル」と「Pカッター」で同じ条件でスジボリ作業を行って出来上がったモールドを比較してみました。

0.3ミリの「プラ板」で作ったテンプレートを、1ミリの「プラ板」にマスキングテープで固定して、「目打ち」「ラインチゼル」「Pカッター」で作業を行い、その後に「墨入れ」をして比較してみます。
まずは、いつも使っている「目打ち」

先端がV(つまり針形状)になっているので、力を入れれば出来上がるラインが太くなります。
削るのではなく引っかいているだけなので、線の両脇が土手のように盛り上がってしまうので、後でサンドペーパーで平面にする作業が必要になります。1本のラインを作るのに作業時間は長めです。
続いて「ラインチゼル」

やっぱり、専用ツールなので力を入れなくてもサクサクとスジが入っていきます。

Pカッターを使うときのように、 クルクルとカールしたプラ材を出しながらスジが入っていきます。「目打ち」の傷を付けているに対して、こっちは削っている感が大きいです。

左から「目打ち」、「ラインチゼル」と比較用の「Pカッター」で作ったスジ彫りです。
「目打ち」の場合は、スジの脇に土手が出来ているので見栄えが悪いですし、スジの太さを一定にするには慣れが必要です。
「Pカッター」で付けたスジ彫りも良いですが、カッター本体が大きいので小さな部品にスジを入れる作業には向いていません。

800番のヤスリを軽くかけて、墨入れした直後です。「目打ち」で作ったスジはペーパー掛けで細くなってしまうので墨入れ塗料が流れてません。

塗料を溶剤でふき取った後です。ラインチゼルで作ったスジは太さが均一に彫れてます。
また、Pカッターでも同じように均一なスジが出来ますが、小さな部品(特に曲線で構成されたパーツ)には不向きな作業です。
まとめ
Mr.ラインチゼルを使うと短時間で均一な太さのスジをパーツに入れることができることが分かりました。
安価な「目打ち」でも練習すれば、同じようなスジを入れることはできますが、作業量で考えると専用ツールを使った方が、楽にスジボリ作業を行うことができます。
次回は、実際にガンプラに使った場合のレビューを追加していきます。
スポンサーリンク
最後までご覧いただき、ありがとうございます。