公開中の映画「機動戦士ガンダム ナラティブ」に登場する機体「シナンジュ スタイン ナラティブ バージョン」の製作日記です。今回はデカール貼りをしました。
機動戦士ガンダム ナラティブ
公開日に見に行った映画ですが、基本的には「機動戦士ガンダム UC」(ユニコーンガンダムが活躍するアニメ)の終了後の世界が描かれています。
映画の感想(ネタバレなしです)はFilmarksに記録してあります。 個人的には、「フロンタル」は「シャア・アズナブル」だったのかという疑問が更に謎になってしまう映画のストーリーになってます。
映画に登場する白いシナンジュ(スタイン)が袖付きとしてキット化されたのが、「1/144 MSN-06S SINANJU STEIN NARRATIVE Ver.」です。
設定では、ネオジオンによって強奪された地球連邦軍の実験用モビルスーツで「機動戦士ガンダムUC」に登場するシナンジュ(シャアの再来と呼ばれるフル・フロンタル搭乗機)の元となった機体です。
実は盗まれた機体は2機あり、フルフロンタル向けに換装されなかった機体が、この白いシナンジュスタインとして袖付きとして登場しています。
搭乗するのは「ゾルタン・アッカネン」という強化人間であり、コロニー内で発砲したり、シナンジュと共に、かなりの悪役キャラとして登場します。
デカール貼り作業の流れ
上半身を組合てを行い、大体完成させた機体に、デカールを貼ります。
デカールの貼り方を紹介するつもりはないので、僕の作業の流れを書きます。とりあえず作業しやすいように適度にバラします。
細かく分解すると、デカールを貼るレイアウトが分からなくなってしまうので、腕や脚などある程度の塊で作業した方が後で組立てた時にデカールの密集度がおかしくなるのを防止できます。

デカールの周りを残して、デザインナイフで台紙毎切り抜きます。この時、なるべく台紙の余白が多めに残しておいた方が、後で作業が楽になります。

切り抜いたデカールを水に浮かべます。いつも作業に使っている水入れが見当たらなかったので、塗料皿で代用してます(笑)
デカールも写真も適当に撮影したヤツで説明しているので、パーツとの関連性が無いですが貼る作業は同じです。

ある程度、台紙が濡れてきたら慎重に水から取り出して、台紙をパーツのそばに当てながら、ピンセットを使ってデカールをスライドさせていきます。

艶消し塗装をしていると、表面がザラザラなので動かしにくいです。そんなときは綿棒に水を含ませて、綿棒を使って移動させます。
ピンセットを使うと、パーツや塗膜に傷をつけたりデカールが破れてしまうこともあるので、位置決めは本当に気を使います。

乾いた綿棒で、水分を拭き取りデカールを定着させます。

デカールの余白部分が光ってしまいますが、艶消しのトップコードである程度軽減できるので、ここでは気にしないで作業を進めます。
台紙が当てられない場所に貼りつける場合には、ピンセットで台紙から剥がしてしまい、直接パーツに貼りつけるなど、場所によって臨機応変に作業を行います。

ピンセットは、塗膜に傷を付けやすいので作業は濡らした綿棒で行うと失敗するリスクが減ります。

工業製品っぽく見せる
モビルスーツは軍事用ですが工業製品なのでデカールの貼り方で、それっぽく見せます。
例えば、スラスタータンクは左右対称ではなく同じ向きにデカールを貼りつけ、共用感を出すことができます。
ガンダムの話内でもユニバーサル仕様という形で、他のモビルスーツと共通部品として使われている設定があります。

文字が読み取れるくらいのデカールは、上下(または左右)を反対向きに貼ることで、 様々な部品の集合体という感じを出せます。
工事用の重機など、よく観察すると参考になります。

デカールは、手で触れると剥がれてしまうことが多いので、デカールを貼らないパーツを1つ決めて(下の写真の場合はハンドパーツ)常にその部品を持って作業をすると、デカールを剥がしてしまう事故が無くなります。

まとめ

シナンジュ・スタインの場合直線で構成されているデザインなので、四角で囲まれた図柄のデカールが映えます。
作業者に注意喚起を行うためのマークなので、熱くなる部分や、危険な部分を考えてデカールを貼る場所を決めると良いです。

デカールが細かすぎて分からないですが、こんな感じですべてのパーツにデカールを貼り終えました。

デカールを貼らない方が「スッキリ」した作品になりますが、貼ると工業製品のような感じが出るので個人的には好きな作業です。
特に、危険な部分を想像してマークを貼りつける場所を考えている時間が楽しいです。
最近のデカールは貼りやすい商品が増えているので、是非挑戦してみてください。
詳しいデカールの貼り方や今回使ったコーションデカールは別の商品紹介を記事をご覧ください。
次回は、トップコートを吹いて完成させます。
スポンサーリンク
最後までご覧いただき、ありがとうございます。