バンダイからリリースされている「HGジ・オ」の製作日記です。10年も前のキットですが、出来は最高の部類に入ります。
HGなので各部に合わせ目が出現しますが胸部の砲塔部分はかなり目立つのでパテ埋めで消してみることにしました。
新型コロナで外出自粛なので積みプラを崩していくことにしました。第一弾は「HG ジ・オ」を作り始めました。
胸部の別パーツ化された部分
金型成型の抜き関連で別パーツ化されたと思われる胸部の砲塔部分に、残念な合わせ目が出現します。かなり目立つ場所になるので、ここは消していきたいところです。

キットでは左右別パーツとして組付けるようになっています。

パテ埋めで修正
オーソドックスな加工ですが、別パーツとの合わせ目をパテで埋めていきます。利用するパテは、ベーシックなシンナーパテで大丈夫です。
写真ではボケてしまいましたが、組付けるパーツの接合部にはみ出すくらいのパテを塗りつけて、パーツを合わせます。

ここからが重要ですが、1日以上乾燥させます。シンナーパテは通常は数時間で硬化しますが未乾燥の部分があると、削る工程でヤスリに付着して全部取れてしまい最初からやり直すことになるので、乾燥は重要です。
パーツを鼻に近づけて溶剤臭がしなくなるまで乾燥させるのがコツです。

何度も言いますが、十分に乾燥させてから削る作業に移るのがコツです。
乾燥したら800番くらいのペーパーで表面を削ります。この時のコツは塗ったパテが全部無くなるくらい削ります。合わせ目周辺に少しパテが残るくらいのつもりで削ります。

指の感触で合わせ目の有無を判断しますが、パテを削り過ぎてしまった場合は、上からもう一度、パテを塗って乾燥後に行います。
まとめ
多少の隙間であれば接着剤を使って合わせ目を消す作業ができますが、合わせ目の隙間が大きな場合パテを使って埋めることもできます。
今回使ったシンナーパテは安価で、手軽に作業ができるので、小さな部分のちょっとした隙間や合わせ目を消す作業には向いています。
また、シンナーパテを使う場合には、溶剤臭が部屋に充満するので換気に注意して作業することが重要です。
スポンサーリンク
最後までご覧いただき、ありがとうございます。