single.php

1/144 HG改造 MS-07B マ・クベ専用グフ製作日誌(9日目)頭部アンテナの3D印刷

1/100 マスターグレード(MG)でしか立体化されていない、マ・クベ専用グフを 1/144 HGキットを改造して作っていきます。今回は特徴的な頭部アンテナパーツの3D印刷で造形していきます。

プラ棒で試作してみた

簡単な形状なので、素組みの段階ではプラ棒を削って試作していました。

1ミリと3ミリの丸棒とカッターとヤスリを使って鉛筆を削る要領で成形していくと、このくらいの部品ができあがります。

これでも良いと思っていましたが、設定資料とか眺めていると何かが違う感じがしてきたので、小さな部品ですが3Dプインターで造形することに変更。

3Dプリンターで印刷

今回の設計は、こんな感じ。設定資料から個人的な意匠なので、あしからず。ちなみに長さは9ミリで幅は2ミリに設定しています。

立体化して、円柱状のパーツを設計します。

後は、印刷するだけです。以前に設計したシールド用のパーツと同時に印刷しました。奥に見えているのは予備用の複製パーツです。

細い形状だと、印刷時に脱落したり変形して再印刷する手間があるので予備パーツは重要です。

2次硬化すると、こんな感じで造形することができます。便利ですね 3Dプリンター。

頭部パーツの改造

頭部パーツには、元々のアンテナブレードを取り付ける穴をパテ埋めします。今回はタミヤのシンナーパテを使いました。なるべくパーツに薄く塗り付けます。

とにかく乾燥が速いので、数時間もすれば直ぐに作業に入れます。エポキシやポリパテよりも活躍する場所は少ないですが、こんな小さな場所を修正する時に1本あると便利です。

パーツの成型色を頼りに、薄く付けたパテを削っていきます。

印刷したパーツの切り取って、頭頂部に載せて出来上がり。

プラ棒を削った成形よりも、シャープで小さなパーツを3Dプリンターなら造形することができます。

まとめ

今回は、3Dプリンターを使って頭部アンテナパーツの造形を行いました。プラ棒を削って成形したパーツよりも、光造形プリンターであれば、シャープで小さい造形物をつくることができます。

3Dプリンターであれば、同じものを量産することができるので、印刷時に変形したり、脱落したり、加工する際に折れたりするリスクを予備パーツを印刷しておくことで回避することができるので、予備パーツを印刷しておくことは重要です。

製作したキットは、インスタやツイッターに先にアップするので、よかったらご覧ください(フォローもしていただければ喜びます)

次回は、スパイクアーマーの尖らせ加工をしていきます。

スポンサーリンク

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です