single.php

3Dプリント 1/144 サイコミュ試験型ザク製作日誌(4日目)膝部パーツの造形

ガンプラ転売のブームでキットが手に入らないので3Dプリンターでガンプラ欲を満たすために、フルスクラッチで製作した高速起動型ザク(タコザク)を流用して勢いで製作するサイコミュ試験型ザクの記録4日目。今回は脚部の膝部分を出力して組み立てました。

膝部パーツのデザイン

先回、足裏から膝までのパーツを出力して組み上げた残りの膝から腿にかけてのパーツをデザインして出力します。

旧キットのパッケージアートを参考にして、バーニアノズルを1基サイド部分に配置したドムっぽい脚部パーツをデザインですが人型の脚部なので膝関節を可動するようにしてみました。

こんな感じで、太腿側のパーツに半円錐の形状で挟み込むようにパーツを分割しています。

ここを軸にするようにして、パーツを可動させてみます。

膝小僧のアーマーをプリント。上下が分かり辛いデザインにしてしまったので、天地が分かるようにモールドを入れてます。

入れたモールドに対して水平にプリントすると造形時に、溝が樹脂で埋まってしまうリスクがあるので、少し斜めにして印刷するとモールドをキレイに出力することができます。

続けて太腿部分のパーツをプリント。膝と同様にモールドを入れたので少し斜めにして出力。

パーツを洗浄後に樹脂が残っているようであれば、二次硬化をする前に尖った物(目打ちや爪楊枝など)で軽く擦って樹脂を除去しておくと後でスミ入れ作業が楽になります。

二次硬化をした後は、除去し辛くなるのでなるべく早い状態でモールドをチェックしておくと、キレイなパーツに仕上がります。

パーツを切り出してマスキングテープで仮止めして膝部分を先に組み上げておいた脚部に挟み込むように仮止め。

こんな感じで、膝部分を可動させることができます。

設計段階では、こんな感じ。まったく同じように動かすことが出来ます。

後ろから見るとこんな感じ。今は削り面が見えてますが平滑化して塗装すると、それなりに見映えは良くなります。

膝を伸ばした状態が、こちら。

旧キット並みに、ここまで膝を曲げることができます。

まとめ

今回は、フルスクラッチでの造形を始めたサイコミュ試験型ザクの左脚パーツを3Dプリントして、仮組みまで行いました。

プラ材で立体物を造形するのとは違う感覚ですが、3Dプリンターの場合、左右分割などのパーツの構成を画面上でも行うことができるので、かなり便利なツールになります。

設計をしっかりすれば、プラモデルのように関節を可動させたりすることができるので、その辺りのデザインを考えるのも楽しみの1つです。

造形物は、インスタやツイッターに先にアップするので、よかったらご覧ください(フォローもしていただければ喜びます)

スポンサーリンク

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です