Windows10のディスク使用率が100%になってしまう原因(Chromeのダウンロード場所を変更)

Windows10のディスクの「アクティブな時間」が100%になる原因は沢山考えられますが、Google Chromeでファイルをダウンロードすると、100%になることがあります。ダウンロード先のドライブを変更したら改善したので備忘録的に投稿します。

続きを読む Windows10のディスク使用率が100%になってしまう原因(Chromeのダウンロード場所を変更)

Windows10のディスク使用率が100%になってしまう原因(Chromeのキャッシュを待機していますの対処法)

Windows10のディスクの「アクティブな時間」が100%になる原因は沢山考えられますが、Google Chromeを使っていると、100%になることがあります。DNSキャッシュを削除したら改善したので備忘録的に投稿します。

続きを読む Windows10のディスク使用率が100%になってしまう原因(Chromeのキャッシュを待機していますの対処法)

Visual Studio Community 2019をインストールしてみた

公開された「Visual Studio 2019」のネタです。無料で利用できる「Community」エディションをセットアップしてみました。

続きを読む Visual Studio Community 2019をインストールしてみた

ムービーメーカーを使ってストップウォッチ動画を作成

動画を作成していると計測する場面で、ストップウォッチのような表示をしたくなる事があります。フリーの素材も用意されていますが、ムービーメーカーで簡単に作成することが出来るので紹介します。

続きを読む ムービーメーカーを使ってストップウォッチ動画を作成

Windows10のディスク使用率が100%になってしまう原因(Chromeの閲覧履歴を削除する対処法)

Windows10のディスクの「アクティブな時間」が100%になる原因は沢山考えられますが、Google Chromeを起動してしばらくすると、100%になることがあります。閲覧履歴を削除したら改善したので備忘録的に投稿します。

続きを読む Windows10のディスク使用率が100%になってしまう原因(Chromeの閲覧履歴を削除する対処法)

Chromeの閲覧履歴をWindows10のタイムラインに表示

Windows10のタイムラインに閲覧履歴する Google Chromeの拡張機能「Web Activities」を使ってみました。「Microsoft Launcher」を使っていれば、スマホにも連携できるようになるので非常に便利です。

続きを読む Chromeの閲覧履歴をWindows10のタイムラインに表示

LEDデジタル数字を制御するアプリを開発してみる(C#編)

Raspberry Pi3 Model B+ の電子工作の記事です。先回は7セグメントLEDを点滅させる実験を行いました。今回はC#で作ったアプリを動作させてLEDで数字を表示するプログラムを開発してみました。

続きを読む LEDデジタル数字を制御するアプリを開発してみる(C#編)

Windows10の音量を100%以上にする方法(スピーカーのプロパティで拡張)

Windowsで音楽とか動画視聴する時に、音量が物足りない時にアンプやDACなどの追加投資なしで、少しだけ迫力ある音量にする方法。

続きを読む Windows10の音量を100%以上にする方法(スピーカーのプロパティで拡張)

TwitterアナリティクスでエクスポートしたCSVが文字化けする

ツイッターの分析ツールである「アナリティクス」の機能で、ツィートのインプレッション数などがCSVでダウンロードできる 「データをエクスポート」がありますが、ファイルをExcelで開くと文字化けが起こります。その原因と対処法です。

続きを読む TwitterアナリティクスでエクスポートしたCSVが文字化けする

エクスプローラーでフォルダー内容の表示に時間がかかる時の解消法

フォルダーを開いたときに緑色のプログレスバーが表示されてファイルが表示されるまでに時間がかかって困っていた部分が解決しました。Windowsが賢くなってフォルダーが最適化されて逆に表示に時間がかかるケースがあります。そんな時の解消法を紹介します。

続きを読む エクスプローラーでフォルダー内容の表示に時間がかかる時の解消法