はじめてのe-Tax (印刷して提出編)

先回までの投稿で、e-Taxのためにマイナンバーカードを申請して、ICカードリーダーをセットアップして確定申告するのを試みましたが、詰まる部分が出てきたので、今回はe-Taxを使って確定申告用紙を作成して提出する方法に切り替えました。

続きを読む はじめてのe-Tax (印刷して提出編)

ICカード名を取得する(WinScard API|SCardListCards)

e-Taxでの確定申告用に購入した、ICカードリーダー「PaSoRi RC-S380」ですが、PC/SC経由で情報を取得できるWinScard APIで読み取り装置を取得することができました。今回は、SCardListCards関数を使って、スマートカードデータベースの内容を取得してみます。

続きを読む ICカード名を取得する(WinScard API|SCardListCards)

スマートカードを挿入する画面表示(WinScard API|ScardUIDlgSelectCard)

e-Taxでの確定申告用に購入した、ICカードリーダー「PaSoRi RC-S380」ですが、PC/SC経由で情報を取得できるWinScard APIに標準として実装されている「スマートカードを挿入してください」画面をC++から表示してみました。

続きを読む スマートカードを挿入する画面表示(WinScard API|ScardUIDlgSelectCard)

はじめての確定申告相談

e-Taxで確定申告の途中で詰まってしまったことがあったので確定申告会場に行った時の記録です。時期的に、一気に人が押し寄せるので分かっていましたが、ゲキ混みです。おそらく毎年繰り返されるはず(笑)

続きを読む はじめての確定申告相談

はじめてのe-Taxは退職金の申告で詰んだ話

e-Taxで確定申告をしようと始めたら、意外な所で詰みました。退職金が2カ所から振り込まれたら、「税務署での手続き」でないと申告できないようです。

続きを読む はじめてのe-Taxは退職金の申告で詰んだ話

LEDデジタル数字を制御するアプリを開発してみる(C#編)

Raspberry Pi3 Model B+ の電子工作の記事です。先回は7セグメントLEDを点滅させる実験を行いました。今回はC#で作ったアプリを動作させてLEDで数字を表示するプログラムを開発してみました。

続きを読む LEDデジタル数字を制御するアプリを開発してみる(C#編)

Video&TV SideViewでBlu-ray機器が見つからない場合の対処法

最近悩んでいた、ソニーさんの映像機器をスマホで操作するアプリ「Video&TV SideView」でBlu-ray機器が登録できないのが解決できたので備忘録として投稿しておきます。

続きを読む Video&TV SideViewでBlu-ray機器が見つからない場合の対処法

ポケモンGO パールルデイ(2月24日)結果

今日は、「Pokemon GO パールルデイ」に参加してきました。3時間という短期イベントで、昨日も「スペシャルウィークエンド」で連日距離を歩いて疲れてしまって、ブログを書くネタが無いので今回も結果発表の記事にします。

続きを読む ポケモンGO パールルデイ(2月24日)結果

ポケモンGO スペシャルウィークエンド(2月23日)結果

今日は、「Pokemon GO Special Weekend」に参加してきました。久しぶりにかなりの距離を歩いて、ブログを書くネタが無いので結果発表の記事にします。

続きを読む ポケモンGO スペシャルウィークエンド(2月23日)結果