ブログ記事に応じて広告を非表示にする方法

ブログに、Google AdSenseの広告を表示していると、記事の内容に応じて非表示に切り替えたい時があると思います。投稿する記事に直接「広告ユニット」を入れている場合には、ヘッダーやサイドバーに常に表示されるよう広告も記事によって非表示にする方法を紹介します。

続きを読む ブログ記事に応じて広告を非表示にする方法

WordPressのテーマでアイキャッチが正しく表示されない場合の対処法(メディアのサムネイルサイズの変更)

新しいWordPressのサイトを構築していて、テーマで選んだ「NISHIKI」のアイキャッチに設定した画像のサムネイル画像を正しく表示する方法を備忘録的に投稿します。おそらく他のテーマでも原理は同じなので、確認する場所は同じです。

続きを読む WordPressのテーマでアイキャッチが正しく表示されない場合の対処法(メディアのサムネイルサイズの変更)

アプリ特化完全非公開ASP事業者からオファーが来た

ブログやっていると、怪しいコメントを頂戴することがあります。大抵の場合は、スパムフィルターで目にすることは無いですが、今回のはフィルターを抜けて、届きました。

続きを読む アプリ特化完全非公開ASP事業者からオファーが来た

WordPressのjetpackプラグインの手動更新方法(Jetpack by WordPress.com)

WordPressのアクセス状況などを収集管理できるプラグイン「Jetpack by WordPress.com」を使っていると、更新時にエラーになるケースがあります。更新に失敗した場合に備えて、手動更新を覚えておいて損はないです。

続きを読む WordPressのjetpackプラグインの手動更新方法(Jetpack by WordPress.com)

WordPressの新しいエディタを元に戻す方法

WordPressを5.0にバージョンアップすると、エディタが新しくなります。以前の画面と全然違うので慣れない間はとても不便に感じます。設定などでは元のエディタに戻すことが出来ませんが、プラグインなどを使うと一時的に前のエディタを使うことができます。

続きを読む WordPressの新しいエディタを元に戻す方法

WordPressのJetpackウィジェットが表示されない場合の対処法(Twitterタイムライン、SNSアイコン)

新しくサイトを作った時に、[Jetpack by WordPress.com]プラグインを有効化しても、サイドバーに追加する[Twitterタイムライン]ウィジェットが表示されなかった時の有効化の手順を紹介します。

続きを読む WordPressのJetpackウィジェットが表示されない場合の対処法(Twitterタイムライン、SNSアイコン)

WordPressが改変されて悪意の広告が表示される場合の対処法

WordPressのブログページに「cdnjp.googlestatisticalserver.com」へのリンクが追加されて、マルウェアや悪意のページが表示されてしまう場合の対処法です。

続きを読む WordPressが改変されて悪意の広告が表示される場合の対処法

WordPressで[Parse error: syntax error, unexpected ‘/’ in]画面の解消法(焦りは禁物)

いゃぁ~マジで焦りました。せっかく育てたブログサイトがチャラになってしまったと思いましたよ。朝起きたらブログの管理画面に「Parse error: syntax error, unexpected ‘/’ in …」が表示されてました。

続きを読む WordPressで[Parse error: syntax error, unexpected ‘/’ in]画面の解消法(焦りは禁物)

WordPressプラグインのインストールで[目的のフォルダーはすでに存在しています]

先日プラグインの更新に失敗して、メンテナンスモードが表示されてしまう記事を投稿しましたが、管理画面からプラグインが表示されず、セットアップにも失敗してしまう現象に悩まされました。その際の対処方法を備忘録的に投稿しておきます。 続きを読む WordPressプラグインのインストールで[目的のフォルダーはすでに存在しています]

「現在メンテナンス中のため、しばらくの間ご利用いただけません」を解除する手順

先日、ブログで使っているWordPressのJetpackの更新をしている時に失敗して、以降サイトで「現在メンテナンス中のため、しばらくの間ご利用いただけません。」が表示されるようになってしまいました。このページが表示されてしまうと焦りますよね。 続きを読む 「現在メンテナンス中のため、しばらくの間ご利用いただけません」を解除する手順