Windows10のディスク使用率が100%になってしまう原因(Chromeのダウンロード場所を変更)

Windows10のディスクの「アクティブな時間」が100%になる原因は沢山考えられますが、Google Chromeでファイルをダウンロードすると、100%になることがあります。ダウンロード先のドライブを変更したら改善したので備忘録的に投稿します。

続きを読む Windows10のディスク使用率が100%になってしまう原因(Chromeのダウンロード場所を変更)

Windows10のディスク使用率が100%になってしまう原因(Chromeのキャッシュを待機していますの対処法)

Windows10のディスクの「アクティブな時間」が100%になる原因は沢山考えられますが、Google Chromeを使っていると、100%になることがあります。DNSキャッシュを削除したら改善したので備忘録的に投稿します。

続きを読む Windows10のディスク使用率が100%になってしまう原因(Chromeのキャッシュを待機していますの対処法)

バーコードリーダーが使えるスマホアプリ

QRコードが用意されたキャンペーンサイトなどを表示する時に、バーコードリーダーが欲しくなりますが、そのためにアプリのセットアップするのが面倒な時に、インストールされていそうなバーコードリーダーとして使えるアプリを紹介します。

続きを読む バーコードリーダーが使えるスマホアプリ

CUBASE AI ダウンロード(YAMAHA AG-03/06 添付)

先回セットアップした、オーディオインタフェイス「YAMAHA AG-06」に付属しているDTMソフト「CUBASE AI」のダウンロード方法とセットアップが分かり辛かったので、備忘録的な投稿です。

続きを読む CUBASE AI ダウンロード(YAMAHA AG-03/06 添付)

AviUtilを使って複数の動画ファイルを劣化させずに連結する

AviUtilというソフトを使って複数の動画ファイルを連結する作業を紹介します。エクスポートする際に「L-SMASH Works Muxer」を利用すると、ほぼ無劣化で動画を再出力することができました。

続きを読む AviUtilを使って複数の動画ファイルを劣化させずに連結する

MovieMakerを使って複数の動画ファイルを連結する

ムービーメーカーを使って複数の動画ファイルを連結する作業を紹介します。動画作成時にエンコードしてしまうので、劣化は避けられませんので注意してください。

続きを読む MovieMakerを使って複数の動画ファイルを連結する

Visual Studio Community 2019をインストールしてみた

公開された「Visual Studio 2019」のネタです。無料で利用できる「Community」エディションをセットアップしてみました。

続きを読む Visual Studio Community 2019をインストールしてみた

ムービーメーカーを使ってストップウォッチ動画を作成

動画を作成していると計測する場面で、ストップウォッチのような表示をしたくなる事があります。フリーの素材も用意されていますが、ムービーメーカーで簡単に作成することが出来るので紹介します。

続きを読む ムービーメーカーを使ってストップウォッチ動画を作成

Windows10のディスク使用率が100%になってしまう原因(Chromeの閲覧履歴を削除する対処法)

Windows10のディスクの「アクティブな時間」が100%になる原因は沢山考えられますが、Google Chromeを起動してしばらくすると、100%になることがあります。閲覧履歴を削除したら改善したので備忘録的に投稿します。

続きを読む Windows10のディスク使用率が100%になってしまう原因(Chromeの閲覧履歴を削除する対処法)

Chromeの閲覧履歴をWindows10のタイムラインに表示

Windows10のタイムラインに閲覧履歴する Google Chromeの拡張機能「Web Activities」を使ってみました。「Microsoft Launcher」を使っていれば、スマホにも連携できるようになるので非常に便利です。

続きを読む Chromeの閲覧履歴をWindows10のタイムラインに表示