single.php

熊グリス(thermal grizzly)の塗り方でのCPU温度差

熊グリスとして有名な「thermal grizzly」の塗り方でCPUの発熱に差が出るか試してみた結果です。

Thermal Grizzly CPUグリス

Thermal Grizzly Kryonaut」は熱伝導率が12.5W/mのオーバークロック用特別設計高性能熱伝導グリスです。

内容(グリスの量)によっても値段が変わりますが、最も小さいサイズの1グラムの内容で、1,000円以下で入手できます。ノートパソコンのCPUであれば、十分な量が安価で手に入るのでおススメです。

ヘラ塗りと圧着

個人的には、CPUに塗りつけてクーラーで押し付けていますが、熊グリスには塗布用のヘラが付属しているのでグリスを伸ばして塗布した場合のCPUの冷却性能について調べてみることにしました。

CPUに米粒大のグリスを落として、クーラーで押しつぶす方法

グリスをヘラで均一に塗り伸ばした場合

使ったパソコンは、先回から色々パーツ交換しているThinkPad X260を使いました。

CPU冷却性能

それぞれの方法でCPUに熊グリス(Thermal Grizzly)を塗布して、CINEBenchソフトでCPUに負荷をかけて、CPUのコア温度を「Core Temp」で測定してみました。

その結果をグラフにまとめると、こんな感じになりました。青[ blank ]はX260を購入した時に測定した値で、オレンジ[ thermal-grizzly-1 ]が圧着した場合、グレー[ thermal-grizzly-2 ]がヘラで伸ばした場合です。

グラフを見る限り、ヘラで塗るよりも、圧着して伸ばす塗り方の方が、最初の温度上昇が抑えられています。その後の温度と負荷を無くしてからの下降には、あまり変化はありません。

温度上昇はグリスの塗布量に影響があると考えられるので、冷却性能を出すためには、ある程度の量を塗る必要があると分かります。

CINEBENCHの結果

ついでに使ったCINEBENCHの結果も付けておきます。

X260購入直後(blank)の場合は722pts

クーラーで圧着(thermal-grizzly-1)の場合は730pts

付属のヘラで伸ばした場合は722pts

結果的には、量を塗布した方法がCINEBENCHの性能は上がりました。差異が8pts程度なので、誤差範囲とも取れますが、冷却性能を考えると、ヘラで塗るよりは良い結果が得られています。

まとめ

熊グリス「thermal grizzly」は人気な製品通り、CPUの冷却性能があります。

塗り方による影響を調べてみましたが、今回のテストでは付属のヘラで均一に伸ばすより、CPU上に米粒大のグリスを置いて、クーラーで押しつぶして圧着させた方法が、冷却性能が上がりCINEBENCHによるベンチマークも良い数値が出ました。

CPUの種類やクーラーにも影響があるので、一概には言えませんが、ある程度の塗布量が無いとグリスの性能が発揮できないことが考えられます。

グリスの塗り方に迷っている人の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です