光造形 3Dプリンター「ELEGOO MARS PRO」を使って、1/1200 MS-06 Zaku 2を作っていきます。今回は修正したデザインを使って量産化印刷を行いました。
同じスケールで「ムサイ改型 ワルキューレ」も制作しています。
光造形 3Dプリンター ELEGOO MARS PRO
フィラメントのPLA樹脂などを利用する3Dプリンターが有名ですが、ELEGOO MARS PROは紫外線硬化するレジンを使って、造形物を印刷するプリンターです。PLA樹脂を使うプリンターよりも細かな造形ができるので、どのくらいの再現ができるのか、練習材料にガンダム ORIGINで登場する「艦隊指揮艦ドズル専用 ムサイ改型ワルキューレ」を製作していきます。

Design Sparkで修正
今回も3D CADは「DesignSpark Mechanical」という3D CADソフトを使ってモデルデータを作成しました。無料で利用ができるので、3D CADに興味がある方は公式ホームページをご覧ください。

今回、初めて使ってみましたが操作が直感的で素晴らしいソフトでした。ザク2のデザインは、ほぼ1日で図面データを起こすことができました。
画像ファイルを図面に挿入することができるので、旧キット 1/1200 ガウ攻撃空母に付属してきたザクを見本にしながら図面を描くことができるので、かなり便利です。

細かな部分は、かなり適当に描いていますが1/1200なので「印刷に耐える」と「ザクに見える」がポイントです。
小さなディテールは消えてしまいますし、細いパーツは印刷されないリスクがあります。
腕部分の分割
先回の試し印刷で武器(ザクバズーカ)もデザインしてみた訳ですが、武器を持たせる(接着)するのに、手よりは腕ごと接着した方がポーズを付けやすいという結論になり

武器パーツに、腕を追加してデザインをしたために

当然、本体側は両腕無しというデザインで印刷を行います。

量産化印刷
造形物の体積に応じて並べる順番も変わってくると思いますが、最初は分からないので、とりあえずプレートに入るだけ、データを並べて印刷をします。

結果は、こんな感じ。
本体が2つ、サポート材から剥がれて脱落してしまいましたが許容範囲なので、このまま進めます。(次回印刷する時は、配置を見直す予定)

武器を持たせたパーツは、かなり密に並べてみましたが印刷することができました。

本体部分も樹脂が垂れることもなく、細かなモールドや動力パイプも印刷されています。(1つだけ、シャア専用機があるのが分かりますか?)

一番小さな左腕のパーツも、難なく印刷することができてます。

1つ失敗したのは、造形物の間隔が小さいとベース材が一体化してしまい、硬化後に切り離すのが面倒になるので、この辺りは反省材料です。

この辺りもすぐに修正して調整できる「DesignSpark Mechanical」は素晴らしいです。
興味のある方は公式ホームページをご覧ください。
まとめ
今回はデザインしたザクを量産化印刷をしてみました。
プラ板やパテで作っていた時代と違って、データさえあれば複数量産できるのが3Dプリンターの良さです。
脱落するリスクを減らすために、造形物の体積によってプレートに配置する場所を変えるなどの方策が必要になりますが、小さな部品であれば、そんなに気にすることなく印刷できてしまいます。
むしろ量産できるので、ある程度の歩留まりは覚悟して多めに配置しておくことで脱落のリスクを緩和できます。
成功した造形物は、インスタやツイッターに先にアップするので、よかったらご覧ください(フォローもしていただければ喜びます)
3万円くらいの3Dプリンターで、これだけの出力ができるようになっているのは驚きです。0.2ミリのモールドもキチンと再現されているので、塗装してスミ入れしてみたい気持ちになります。
次回は、塗装前のプライマー塗りをしていきます。
スポンサーリンク
最後までご覧いただき、ありがとうございます。