本体色塗装 [HG シナンジュ スタイン ナラティブ Ver.]12

公開中の映画「機動戦士ガンダム ナラティブ」に登場する機体「シナンジュ スタイン ナラティブ バージョン」の製作日記です。今回は本体色の塗装を行いました。作業時間が取れなくて短い記事です。ごめんなさい。

続きを読む 本体色塗装 [HG シナンジュ スタイン ナラティブ Ver.]12

HandBrakeの緑ブロック解除(DVD読み込みエラー)

過去に作ったDVDを保存しようとしてHandBrakeでMP4ファイル化したら、緑のブロック状のノイズが入ってしまい、画像が劣化してしまった時の対処法を備忘録的に記事にします。

続きを読む HandBrakeの緑ブロック解除(DVD読み込みエラー)

マスキングテープで色分け塗装 [HG シナンジュ スタイン ナラティブ Ver.]11

公開中の映画「機動戦士ガンダム ナラティブ」に登場する機体「シナンジュ スタイン ナラティブ バージョン」の製作日記です。今回は塗分け塗装を行いました。

続きを読む マスキングテープで色分け塗装 [HG シナンジュ スタイン ナラティブ Ver.]11

Windows10 IoT Coreでスクリーンショットを撮影

Raspberry Piにセットアップした「Windows10 IoT Core」のネタです。スクリーンショット(キャプチャー)を撮るには、Windows Device Portalを使うと便利です。

続きを読む Windows10 IoT Coreでスクリーンショットを撮影

ワークマン手袋を使ってサーフェイサー塗装 [HG シナンジュ スタイン ナラティブ Ver.]10

公開中の映画「機動戦士ガンダム ナラティブ」に登場する機体「シナンジュ スタイン ナラティブ バージョン」の製作日記です。ようやく重い腰を上げてワークマンで購入した手袋のレビューも兼ねて塗装を行います。

続きを読む ワークマン手袋を使ってサーフェイサー塗装 [HG シナンジュ スタイン ナラティブ Ver.]10

VisualStudioでWindows10 IoT Coreプログラミング

先回、Windows10 IoT CoreをセットアップしたRaspberry Pi Model B+で動作するためのアプリケーションを開発するべく、とりあえず簡単な「Hello World」的アプリの実装をしてみたら、意外に簡単だったので記事にしてみます。

続きを読む VisualStudioでWindows10 IoT Coreプログラミング

Androidで「バックグラウンドで実行中です」を消す方法

Android端末をバージョンアップしたら、突如表示されるようになった「バックグラウンドで実行中です」表示。通知を見てスマホの操作をするか決めている身としては、かなり迷惑。その通知を非表示する方法を備忘録的に投稿します。

続きを読む Androidで「バックグラウンドで実行中です」を消す方法

Raspberry Pi 起動時の虹色スクリーン脱出方法

最小のパソコンが作れる「Raspberry Pi」のネタです。電源オン後にスクリーンに出力される虹色表示から脱出する方法です。最初はかなり悩みましたが、SDカード周りの問題を改善すると脱出できました。

続きを読む Raspberry Pi 起動時の虹色スクリーン脱出方法

Raspberry Pi 3 Model B+にWindows10 IoTをセットアップ

最小のパソコンが作れる「Raspberry Pi」のネタです。今回は、Windows10 IoT Coreをセットアップしました。Model B+は、まだ正式対応していないようで、苦労したので備忘録的に投稿しておきます。

続きを読む Raspberry Pi 3 Model B+にWindows10 IoTをセットアップ

Windows7でアプデ後に再起動を繰り返す場合の対処方法

そろそろサポート終了が1年後になってきたWindows7ですが、我が家ではサブ機として健在です。久しぶりに電源を入れたところ、WindowsUpdate後にログインできなくなりました。その時に行った操作を備忘録的に投稿しておきます。

続きを読む Windows7でアプデ後に再起動を繰り返す場合の対処方法