以前に[ Jetpackのソーシャル共有アイコンを表示する]を投稿しましたが、設定もこっちの方が簡単です。既存の共有ボタン以外にも「はてなブックマーク」など追加することもできました。 続きを読む Jetpackの共有ボタンをカスタマイズする(はてなブックマークを追加する)
カテゴリー: ブログ
Jetpackのソーシャル共有アイコンを表示する
ずーっと悩んでいた「ソーシャル共有アイコンを表示する」チェックボックス。やっと意味が分かりました。 続きを読む Jetpackのソーシャル共有アイコンを表示する
SyntaxHighlighterのエイリアス(すぐに忘れる自分のため備忘録)
ブログにコードを載せる時に超便利な「SyntaxHighlighter」ですが、大抵コードを載せる段階で、どうやったら良いか忘れます。C#とかCSSなど良く書くのは覚えていますが、年に数回しか使わないようなエイリアスの場合、ド忘れしてしまうことが多々あります。 続きを読む SyntaxHighlighterのエイリアス(すぐに忘れる自分のため備忘録)
「SyntaxHighlighter」文字スタイルを編集する
WordPress使ってますか?プログラム言語やHTMLなどコードを記事で綺麗に整形してくれるプラグイン、「SyntaxHighlighter」の文字サイズの変更した際の備忘録的な記事として投稿しておきます。 続きを読む 「SyntaxHighlighter」文字スタイルを編集する
Google AdSenseのお支払い基準額に到達
支払い基準額が達成ということで、はじめての広告収入を得る事ができます。 続きを読む Google AdSenseのお支払い基準額に到達
ブログのPVが2万を超えました
ブログのPV(ページビュー)が月間2万になりました。アナリティクスを導入してから約1年で達成しました。今回はページビューが20000になるまでの経緯を記事にします。 続きを読む ブログのPVが2万を超えました
私が無料ブログから自分のサイトに切り替える4つの理由
無料ブログは、導入しやすくてコスト面でも意識することなく簡単に始めるには最適だと思われています。本気でブログをしたい場合には、多少面倒でも自分でブログサイトを作った方が実は良いんです。 続きを読む 私が無料ブログから自分のサイトに切り替える4つの理由
WordPressで表にスタイルシートを適用する(JP Markdown)
先回のTinyMCE Advancedプラグインの場合は、WordPressの表(テーブル)を追加するのは簡単でしたが、スタイルシートを適用するの結構面倒でした。表の追加方法が特徴的ですが、JP Markdownプラグインの場合には結構簡単にスタイルシートの適用が出来ました。 続きを読む WordPressで表にスタイルシートを適用する(JP Markdown)
TinyMCE Advancedのテーブルスタイル設定
ブログの記事を書くのに慣れてくると、様々な表現をしてみたくなると思います。例えば表組みなど、テキストだけだと下へ伸びていってしまうし、表が使えるとブログ記事の表現力も格段に上がります。WordPressなどは高機能でも表組みまでサポートしてくれません。
今回はプラグイン「TinyMCE Advanced」を利用した表の作成方法を紹介したいと思います。 続きを読む TinyMCE Advancedのテーブルスタイル設定
Google AdSenseの支払額が基準額に到達できた
Googleさんからお支払いの通知が表示されました。「お客様のお支払いは現在保留されています。お支払いをお受け取りになるには、お手続きが必要です。」AdSenseの収益が基準額を越えたようです。 続きを読む Google AdSenseの支払額が基準額に到達できた