DesignSpark Mechanical 6.0 Explorerプラン

無料で使える「DesignSpark Mechanical」ですが、2023年5月31日で、バージョン5以前のアプリが使えなくなるので、新しいバージョンに更新して無料(Explorer)プランを使ってみました。

続きを読む DesignSpark Mechanical 6.0 Explorerプラン

3Dプリンター Creality Ender-5 S1のレイヤー高さによる造形物の比較

Creality Slicerで設定する「レイヤー高さ」と、プリントされた造形物の表面状態の違いを比較してみました。

続きを読む 3Dプリンター Creality Ender-5 S1のレイヤー高さによる造形物の比較

3Dプリンター Creality Ender-5 S1のオートレベリングをキャンセルする手順

Creality Ender-5 S1で造形する際に、毎回ヒートベッドを周回する「オートレベリング」の工程が意外にストレスになったのでGCODEファイルから削除する方法を備忘録的に投稿しておきます。

続きを読む 3Dプリンター Creality Ender-5 S1のオートレベリングをキャンセルする手順

Creality Slicerのサポート材の設定方法

Creality Ender-5 S1に付属してきたスライサーソフト「Creality Slicer」のサポート材の設定方法が意外に分かり辛かったので備忘録的に投稿しておきます。

続きを読む Creality Slicerのサポート材の設定方法

3Dプリンター Creality Ender-5 S1の補助レベリング手順

Creality Ender-5 S1を組み立てて成形の準備をしようとヒートベッドのレベリング作業が意外に分かり辛かったので備忘録的に投稿しておきます。

続きを読む 3Dプリンター Creality Ender-5 S1の補助レベリング手順

3Dプリンター Creality Ender-3 S1/Ender-5 S1の違い

FDM(熱溶解積層法)型の3Dプリンターを購入しようと、Creality Ender-3を調べていて、Ender-5も良く見えてきてしまい違いを備忘録的に投稿しておきます。

続きを読む 3Dプリンター Creality Ender-3 S1/Ender-5 S1の違い

3Dプリンター Creality Ender-3 S1/S1 Plus/S1 Proの違い

FDM(熱溶解積層法)型の3Dプリンターを購入しようと、Creality Ender-3を調べて、無印とPlus、Proの違いを備忘録的に投稿しておきます。

続きを読む 3Dプリンター Creality Ender-3 S1/S1 Plus/S1 Proの違い

光造形3Dプリンターで Cherry MX互換のキーキャップを造形する(その参)

メカニカルキーボードで使える、キーキャップを光造形3Dプリンターで出力してみようと思い立ち、設計から造形までしてみた結果を備忘録的に投稿しておきます。今回は、造形後の走査線削りです。

続きを読む 光造形3Dプリンターで Cherry MX互換のキーキャップを造形する(その参)