ハードオフのジャンク品コーナーで見つけたバッファロー LinkStationに、Raspberry Piを載せてNASとして改造作業の続きです。
続きを読む ジャンク品のLinkStationをRaspberry Piのケースにしてみる(その弐)タグ: RaspberryPi
Raspberry Pi 起動時にUSB接続のHDDを自動マウントする手順
「Raspberry Pi」起動時にUSB接続したHDDを自動でマウントする手順を備忘録的に投稿します。
続きを読む Raspberry Pi 起動時にUSB接続のHDDを自動マウントする手順Raspberry Pi 起動時に[Cannot open access to console…]が表示された際の対処法
「Raspberry Pi」起動時に「Cannot open access to console, the root account is locked. See sulogin(8) man page for more details.」エラーが発生した場合の対処法を備忘録的に投稿します。
続きを読む Raspberry Pi 起動時に[Cannot open access to console…]が表示された際の対処法Raspberry Pi Imagerで[記録されたデータと一致していません]が表示された際の対処法
「Raspberry Pi Imager」を利用してSDカードにOSを書き込みする際に「確認中にエラーが発生しました。書き込んだはずのデータが実際にSDカードに記録されたデータと一致ししていません」が表示された場合の対処法を備忘録的に投稿します。
続きを読む Raspberry Pi Imagerで[記録されたデータと一致していません]が表示された際の対処法ジャンク品のLinkStationをRaspberry Piのケースにしてみる(その壱)
ハードオフのジャンク品で100円のバッファロー LinkStationSSD を見つけたので、Raspberry Piのケースとして改造していきます。
続きを読む ジャンク品のLinkStationをRaspberry Piのケースにしてみる(その壱)RaspberryPi 4+OpenMediaVaultで作ったNASの転送速度
SSDが普及している昨今ですが、使わなくなったHDDをRaspberry Piを使ってNASとして再利用してみた際に、気になるファイルの転送速度について調べてみました。
続きを読む RaspberryPi 4+OpenMediaVaultで作ったNASの転送速度LEDデジタル数字を制御するアプリを開発してみる(C#編)
Raspberry Pi3 Model B+ の電子工作の記事です。先回は7セグメントLEDを点滅させる実験を行いました。今回はC#で作ったアプリを動作させてLEDで数字を表示するプログラムを開発してみました。
続きを読む LEDデジタル数字を制御するアプリを開発してみる(C#編)ブレッドボードのケースをレゴブロックで作ってみた
最小のパソコンが作れる「Raspberry Pi」のネタです。先回は、マザーボードを固定するケースをレゴブロックで作ってみました。今回は電子工作用に購入したブレッドボードのケースの作り方を紹介します。
続きを読む ブレッドボードのケースをレゴブロックで作ってみた7セグメントLEDをWindow10 IoT Coreで点滅させる実験
Raspberry Pi3 Model B+ の電子工作の記事です。先回はWindows10に入っていたチュートリアルでLEDの点灯を行いました。今回は、7セグメントLEDと抵抗とブレッドボードを使ってデジタル数字を点滅させる実験を行いました。
続きを読む 7セグメントLEDをWindow10 IoT Coreで点滅させる実験VisualStudioでRaspberry Piの LEDを点滅するアプリの書き方
Raspberry Pi3 Model B+ の電子工作の記事です。先回はWindows10 IoT Coreのチュートリアルを使って簡単に「Lチカ」実験を行いました。今回はVisualStudioを使って、C#からLEDを制御してみました。
続きを読む VisualStudioでRaspberry Piの LEDを点滅するアプリの書き方