single.php

ジャンク品のLinkStationをRaspberry Piのケースにしてみる(その弐)

ハードオフのジャンク品コーナーで見つけたバッファロー LinkStationに、Raspberry Piを載せてNASとして改造作業の続きです。

ジャンク品のNASにRaspberry Pi 4を格納

先回、HDDを載せる場所にRaspberry Piの基盤を載せるパーツを3Dプリントして、作業をした続きです。詳細は別記事をご覧ください。

試行錯誤して、ようやくHDDのネジ位置でRaspiberry Piの基盤を固定できたのですが、問題になったのが電源とHDMI端子でした。

USBやネットワークの端子を後方に向けて固定すると、電源端子は90度左を向くので、コードが窮屈になってしまいます。

USBはL字を使うとして、映像出力用のHDMI端子はL字が用意できないので、結局この配置には課題が残ってしまう結果になりました。

SSHなどでリモートで操作するので映像端子は通常時には問題ないのですが、起動しなくなった時など緊急事態には必要になります。

基板を固定する位置を変更

LinkStationの左側には、元々メインの基板が固定されていた隙間とネジ穴があるので、HDDベイは諦めて、左側の隙間に固定するように変更しました。

ネジ間隔を原物合わせて設計を変更。

早速試作品を造形。小さなパーツを組み立てるように設計したので、1時間程度で造形できました。

造形したプロトタイプのパーツで、仮固定。このくらいの間があればケーブルを曲げて装着ができます。

Raspberryの基盤が固定できたので、USBハブが搭載できれば、4つのHDDを収めて運用できるようになりました。

とりあえず、今回の作業はここまでにしておきます。

次回は、HDDの接続と冷却用のファンを設置していきます。

まとめ

今回はジャンク品で見つけた、LinkStationをケース替わりとして改造している途中経過を書いてみました。

そもそも隙間が狭いので、基盤を固定するパーツを設計するのに苦労しましたが、何とか、基盤の固定ができました。

当初は、HDDベイに固定する予定でしたが試作してみると、電源やHDMI端子にケーブルを入れるスペースが取れませんでした。

結局、元々の基盤が固定されていた場所に位置を変更して、とりあえずRaspberry Piの基盤を固定しました。

Raspberry Piを使ってNASを作る場合の見映えが気になる方の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です