光造形 3Dプリンター「ELEGOO MARS PRO」を使って、1/1200 ムサイ改型ワルキューレを作っていきます。今回は先回作成した主砲部分のデザインを修正して再印刷しました。
光造形 3Dプリンター ELEGOO MARS PRO
フィラメントのPLA樹脂などを利用する3Dプリンターが有名ですが、ELEGOO MARS PROは紫外線硬化するレジンを使って、造形物を印刷するプリンターです。PLA樹脂を使うプリンターよりも細かな造形ができるので、どのくらいの再現ができるのか、練習材料にガンダム ORIGINで登場する「艦隊指揮艦ドズル専用 ムサイ改型ワルキューレ」を製作していきます。

主砲部分の出事案
今回はワルキューレの兵装の主力である主砲部分の再印刷していきます。
先回、印刷した部分ですが、オリジンの動画「誕生 赤い彗星」を何度も見返して、雰囲気が全然違うことに気が付いて、デザインからやり直しています。

先回造形した主砲がこちら、砲身の間にセンサーらしき円盤が追加されていて、砲身もスマートになっている気がします。

映像を繰り返し見ていると、かなり違っていたのでデザインを見直して再度印刷を行います。
砲身の別パーツ化
先回は砲身も一体で印刷したので、砲身の間に樹脂が詰まってしまい削るのに苦労したので、今回は砲身を別パーツ化することで防止するようにデザインを見直しました。

印刷時間を稼ぐためにすべて横向きに配置して造形しましたが、砲身部分が潰れてしまうことになりました。(写真の左から2番目が一番ひどく、断面が平らになってしまうほどです。
多少時間がかかりましたが縦向きに配置して印刷することにしましたが今度は、途中で樹脂が飛んでしまう結果になりました。

砲身の間に追加したセンサー(らしき)造形もキレイに印刷できました。

修正前デザインの手法と比較すると、こんな感じ。直線部分を多くしたのでシャープな雰囲気に生まれ変わりました。

砲身部分を取り付けて、完成です。

まとめ
大型パーツもサポート材の配置で印刷が失敗するリスクを軽減できますが、小さなパーツもサポート材の配置で出来栄えに影響を与えます。
特に小さなパーツの場合はかかる負荷が小さくても造形物に与える影響が大きくなるので、サポート材の数や太さ、場所に気を使うことになります。
特に高さのあるデザインを印刷する場合、どうしても上のほうばかり目が行ってしまうのでプレートに近い部分もサポート材で保持が出来るように注意が必要です。
特に長いパーツを印刷する場合は反ってしまう可能性が出てくるので、サポート材を途中で追加する必要があります。
成功した造形物は、インスタやツイッターに先にアップするので、よかったらご覧ください(フォローもしていただければ喜びます)
3万円くらいの3Dプリンターで、これだけの出力ができるようになっているのは驚きです。0.2ミリのモールドもキチンと再現されているので、塗装してスミ入れしてみたい気持ちになります。
次回は、艦橋部分の印刷と仮組みをしていきます。
スポンサーリンク
最後までご覧いただき、ありがとうございます。