Windows10のディスクの「アクティブな時間」が100%になる原因は沢山考えられますが、Google Chromeを使っていると、100%になることがあります。DNSキャッシュを削除したら改善したので備忘録的に投稿します。
続きを読む Windows10のディスク使用率が100%になってしまう原因(Chromeのキャッシュを待機していますの対処法)カテゴリー: Google
Windows10のディスク使用率が100%になってしまう原因(Chromeの閲覧履歴を削除する対処法)
Windows10のディスクの「アクティブな時間」が100%になる原因は沢山考えられますが、Google Chromeを起動してしばらくすると、100%になることがあります。閲覧履歴を削除したら改善したので備忘録的に投稿します。
続きを読む Windows10のディスク使用率が100%になってしまう原因(Chromeの閲覧履歴を削除する対処法)Chromeの閲覧履歴をWindows10のタイムラインに表示
Windows10のタイムラインに閲覧履歴する Google Chromeの拡張機能「Web Activities」を使ってみました。「Microsoft Launcher」を使っていれば、スマホにも連携できるようになるので非常に便利です。
続きを読む Chromeの閲覧履歴をWindows10のタイムラインに表示Google+のデータをダウンロードしてみた
サービス終了が間際に迫っているGoogle+です。今まで書き溜めたデータをどうしようか迷っている間に終わってしまうので、どんな感じでデータがダウンロードできるか試してみました。
続きを読む Google+のデータをダウンロードしてみたGoogleドライブをネットワークドライブのように使う方法
Windows10を使っていると、エクスプローラーに出てくる「OneDrive」へのショートカットが便利に感じます。これと同じことが「GoogleDrive(ドライブ)」でも出来ないか検証してみました。
続きを読む Googleドライブをネットワークドライブのように使う方法ポケモンGO「いつでも冒険モード」で利用するアカウントを変更する手順
常時アプリを起動しなくても、タマゴの孵化などができる「いつでも冒険モード」、最初に関連付けしたアカウントをリセットする方法です。今回はAndroidでの手順を紹介しています。
続きを読む ポケモンGO「いつでも冒険モード」で利用するアカウントを変更する手順WordPressで[Parse error: syntax error, unexpected ‘/’ in]画面の解消法(焦りは禁物)
いゃぁ~マジで焦りました。せっかく育てたブログサイトがチャラになってしまったと思いましたよ。朝起きたらブログの管理画面に「Parse error: syntax error, unexpected ‘/’ in …」が表示されてました。
続きを読む WordPressで[Parse error: syntax error, unexpected ‘/’ in]画面の解消法(焦りは禁物)Googleシグナルを有効にしてみた結果
Google Analyticsの新しい機能「Google シグナル」を有効にしてみました。結果はデータが蓄積されてみないと分からないですが、有効にしてから結果が表示されるまで時間がかかるみたいなので、気になる方は早めに有効にした方が良いです。
続きを読む Googleシグナルを有効にしてみた結果GoogleChromeでNETFLIXを視聴すると再生が遅くなる(操作が重たく感じる)
Google Chromeのバージョンアップで酷くなった感がありますが、動画配信サービスのネトフリ「NETFLIX」を表示すると、途端にWindows10の動作が遅くなります。マウスポインターの移動まで遅くなるので、かなり使い辛い状況でした。解決した方法を備忘録的に記録しておきます。
続きを読む GoogleChromeでNETFLIXを視聴すると再生が遅くなる(操作が重たく感じる)Google Chromeのページ読み込み中が終わらない場合の対処法(くるくる表示が止まらない)
最近、Chromeのページ読み込み中を示すプログレス(タブの左側にあるクルクル)が回り続けることが多くなりました。既にページの読み込みが終わっている状態でも「くるくる」回り続けているようです。先回も同じ現象で解決できてましたが、今回は違う原因のようだったので、対処方法をまとめてみました。
続きを読む Google Chromeのページ読み込み中が終わらない場合の対処法(くるくる表示が止まらない)