Xiaomi製のAndroidスマホ、Redmi Note 9S のテザリングを行う際の設定場所を備忘録的に投稿しておきます。
続きを読む Xiaomi Redmi Note 9S のテザリング設定方法カテゴリー: ハードウェア
Amazon Fire HD 8 PLUS 2020 開封レビュー
セールで購入したFire HD 8 Plusを開封してちょっと使ってみた時の感想です。
続きを読む Amazon Fire HD 8 PLUS 2020 開封レビューダイソーの100円グッズでスピーカースタンド自作
100円ショップで購入できる商品で、パソコンデスクに設置できるスピーカースタンドを自作してみたので紹介します。
続きを読む ダイソーの100円グッズでスピーカースタンド自作Amazon EchoでHDMIを切り替える
Amazon Alexaなどの音声アシスタントで操作できるガジェットの1つでHDMIセレクターがあります。赤外線リモコンの機能があるHDMI切り替え機であれば手軽に音声操作することができます。
続きを読む Amazon EchoでHDMIを切り替えるNature Remo にリモコンのネットフリックスを追加する手順
音声アシスタントで操作をリンクさせることができる「Nature Remo」ですが、テレビのリモコンにある「NETFLIX」ボタンを追加して音声操作する方法を紹介します。
続きを読む Nature Remo にリモコンのネットフリックスを追加する手順Nature Remo mini で二番目テレビを操作する
音声アシスタントで操作をリンクさせることができる「Nature Remo」アプリを使って2台目以降のテレビやエアコンを操作するためにアプリの設定方法を紹介します。
続きを読む Nature Remo mini で二番目テレビを操作するeHomeアプリとHomeLinkアプリの違い
eRemoteやeRemote miniなどのスマートリモコンに対応しているスマートフォン用のアプリ「eHome」と「HomeLink」がありますが、その違いを調べてみました。
続きを読む eHomeアプリとHomeLinkアプリの違いRapidgatorのクーポンコード入力手順
海外アップローダーの「Rapidgator」でクレジット決済ではなくリセラーを経由して課金をした場合にメールで送られてくるプレミアムキー(クーポンコード)の入力手順を紹介します。
続きを読む Rapidgatorのクーポンコード入力手順Android版 Outlookで文字化けを治す方法(その弐)
スマートフォンで利用できるAndroid版のOutlookで受信トレイのメールを開いた時に文字化けして内容が読めない時の対処法です。先回のアカウントの再登録で改善しない場合に試したい別の方法です。
続きを読む Android版 Outlookで文字化けを治す方法(その弐)光造形レジンの濾過はティッシュが最適
光造形3Dプリンターで使用済のレジンを再利用するために、濾過をする際の濾紙にはティシュペーパーを使う方法を紹介します。
続きを読む 光造形レジンの濾過はティッシュが最適