結構遊べる Lenovo ThinkPad X260 アップグレード パーツまとめ

中古で購入したレノボのX260 。16Gへのメモリ増強やSSDへの換装など、パーツの入手性や取り付けなどメンテナンス性も高くて、結構遊べます。X260をアップグレードするためのパーツや交換方法についてのまとめ記事です。

続きを読む 結構遊べる Lenovo ThinkPad X260 アップグレード パーツまとめ

OneDriveのキャッシュ容量を減らす方法

Windows10で便利に利用できるOneDrive。既定値のまま使うと、同期などで利用するファイルでローカルストレージの容量を減らしてしまうことがあります。なるべくローカルにキャッシュしない設定を紹介します。

続きを読む OneDriveのキャッシュ容量を減らす方法

Lenovo ThinkPad X260 でHyper-V プラットフォームが有効化できない場合の対処法

先回の16Gへのメモリ増強とSSDへの換装した、レノボのX260。Windows10の「Hyper-V プラットフォーム」機能をセットアップしようとしたら、有効化できなかった時の対処法を紹介します。

続きを読む Lenovo ThinkPad X260 でHyper-V プラットフォームが有効化できない場合の対処法

Lenovo ThinkPad X260 でWindows Defender Application Guardが有効化できない場合の対処法

先回の16Gへのメモリ増強とSSDへの換装した、レノボのX260。Windows10の機能「Windows Defnder Application Guard」を試そうとしたら、有効化できなかった時の対処法を紹介します。

続きを読む Lenovo ThinkPad X260 でWindows Defender Application Guardが有効化できない場合の対処法

Lenovo ThinkPad X260 でWindowsサンドボックスが有効化できない場合の対処法

先回の16Gへのメモリ増強とSSDへの換装した、レノボのX260。Windows10の新機能「Windows サンドボックス」を試そうとしたら、有効化できなかった時の対処法を紹介します。

続きを読む Lenovo ThinkPad X260 でWindowsサンドボックスが有効化できない場合の対処法

Windows Hello 指紋認証のセットアップ

Windows10に実装されている標準指紋認証「Windows Hello 指紋認証」。中古で購入した「X260」にも指紋読取装置が付いていたのでセットアップしてみました。

続きを読む Windows Hello 指紋認証のセットアップ

VSCでRemote-WSL拡張機能をセットアップする

Windows10の機能として追加されているWSL(Windows Subsystem for Linux)をインストールするとVisual Studio Codeを起動した際に「システムに Windows Linux Subsystem (WSL) がインストールされているため、’Remote – WSL’ 機能拡張が推奨されます」メッセージが表示されます。

続きを読む VSCでRemote-WSL拡張機能をセットアップする

WSLでUbuntuをインストールしてみた

Windows10の機能として追加されているWSL(Windows Subsystem for Linux)を利用してUbuntuをセットアップする手順を紹介します。Hyper-Vなどの仮想環境と違って、かなり手軽にUbuntuをセットアップすることができます。

続きを読む WSLでUbuntuをインストールしてみた

Windows10の切り取り&スケッチの便利な所

もうすぐオミットされてしまう「Snipping Tool」。その代替え機能として準備されている「切り取り&スケッチ」の使い勝手を試してみました。

続きを読む Windows10の切り取り&スケッチの便利な所

Windows10 開発環境にセットアップされている開発ツール

Hyper-V機能の「クイック作成」を使ってインストールできる「Windows10 開発環境」で設定の変更など、最初にした方が良いことを紹介します。

続きを読む Windows10 開発環境にセットアップされている開発ツール