Visual Studio IntelliCodeを使ってみると以外に便利だった

Visual Studio 2019に実装されてくる「IntelliCode」ですが、2017の拡張機能としてプレビュー版がリリースされているので、すぐに試すことができます。コードを書く場合に、IntelliSenseを多用している場合には、かなり楽になるので紹介します。

続きを読む Visual Studio IntelliCodeを使ってみると以外に便利だった

Visual Studio 2019 プレビュー版で変わったところ

プレビュー版が公開された「Visual Studio 2019」のネタです。2017からの2019プレビュー版での変更点をメインに記事にしてます。

続きを読む Visual Studio 2019 プレビュー版で変わったところ

Seriaのシリコーンゴムを使ってガンプラのパーツ複製を試みる

SeriaのシリコーンゴムとDaisoのUVレジンを使って、無くしてしまったガンプラのパーツ複製を試してみました。

続きを読む Seriaのシリコーンゴムを使ってガンプラのパーツ複製を試みる

ダイソーの「マジックライトペン」でUVレジンを硬化させてみる

ダイソーで売っているLED UVライト「マジックライトペン」が、UVレジンの硬化に使えるか検証してみました。

続きを読む ダイソーの「マジックライトペン」でUVレジンを硬化させてみる

Windows10でファイル拡張子の関連付けが保存されない場合の対処法(更新プログラムKB4467682で修正されます)

Windows10でファイルの関連付けが正しく設定できない場合の対処法です。

続きを読む Windows10でファイル拡張子の関連付けが保存されない場合の対処法(更新プログラムKB4467682で修正されます)

不定形なパーツの切り出し技(朱肉と付箋紙で型紙コピーする)

今回は朱肉と付箋紙を使ってプラモデルのパーツの合わせた不定形な形状のプラ板の切り出し方法をご紹介します。100円ショップで購入できるものばかりなので、安価でパーツコピーができる技です。

続きを読む 不定形なパーツの切り出し技(朱肉と付箋紙で型紙コピーする)

ビルダーズパーツ 1/144 システムベースを作ってみた(フェネクスのメンテナンス用ハンガーデッキ製作)

モビルスーツデッキのジオラマか撮影ブースを製作しようと考えて、スケール合わせのために、メンテナンス用(もちろん設定上ね)ハンガーのプラモデル「システムベース001」を作ってみました。

続きを読む ビルダーズパーツ 1/144 システムベースを作ってみた(フェネクスのメンテナンス用ハンガーデッキ製作)

デカール貼って完成 1/144 HG UNICORN GUNDAM 03 PHENEX (6)

ゴールド(金色)のエアブラシ塗装も終わって、いよいよフェネクスの完成しました。ユニコーンガンダムは、何度も組み立てていますが、全塗装したのは初めて。結構イカす仕上がりになったと自分では満足しております。

続きを読む デカール貼って完成 1/144 HG UNICORN GUNDAM 03 PHENEX (6)

100円ショップの組み立てラックで撮影ブースを作ってみる(500円で出来る写真撮影ボックス)

プラモデルの完成品や、メルカリで出品するアイテムを撮影するのって結構難しいですよね。最近のスマホは机の上でもキレイに撮影できますが、背景を白にして品物だけを撮りたい時の撮影ブースを100円ショップで購入できる品物で作ってみました。

続きを読む 100円ショップの組み立てラックで撮影ブースを作ってみる(500円で出来る写真撮影ボックス)

いよいよ組み立てに入ります 1/144 HG UNICORN GUNDAM 03 PHENEX (5)

ゴールド(金色)のエアブラシ塗装も終わって、いよいよフェネクス組み立ます。HGユニコーンガンダム自体は、何度も組み立てているのでサクサク組み立てていきます。

続きを読む いよいよ組み立てに入ります 1/144 HG UNICORN GUNDAM 03 PHENEX (5)