ハードオフのジャンク品コーナーで見つけたバッファロー LinkStationに、Raspberry Piを載せてNASとして改造作業の続きです。
続きを読む ジャンク品のLinkStationをRaspberry Piのケースにしてみる(その弐)タグ: ハードディスク
ジャンク品のLinkStationをRaspberry Piのケースにしてみる(その壱)
ハードオフのジャンク品で100円のバッファロー LinkStationSSD を見つけたので、Raspberry Piのケースとして改造していきます。
続きを読む ジャンク品のLinkStationをRaspberry Piのケースにしてみる(その壱)Inateck SATA – USB3.0 ハードディスクドライブ(UA-1001)
Amazonセールで購入したSATAハードディスクをUSB接続するための「Inateck SATA – USB3.0 ハードディスクドライブ(UA-1001)」の開封レビューをします。
続きを読む Inateck SATA – USB3.0 ハードディスクドライブ(UA-1001)RaspberryPi 4+OpenMediaVaultで作ったNASの転送速度
SSDが普及している昨今ですが、使わなくなったHDDをRaspberry Piを使ってNASとして再利用してみた際に、気になるファイルの転送速度について調べてみました。
続きを読む RaspberryPi 4+OpenMediaVaultで作ったNASの転送速度HDDの回復不可能(代替処理保留中)セクターが発生した時の対処法
SSDが普及している昨今ですが、大容量のデータを保存する用途としてHDDを利用している人も多いはずです。HDDの仕組み上、長い間使用し続けると避けられないのが不良セクターの問題。S.M.A.R.T と呼ばれる便利な機能のおかげでHDDの突然死をある程度、避けることができるようになっています。このS.M.A.R.T機能で警告(注意)が表示された際の対処法を紹介します。
続きを読む HDDの回復不可能(代替処理保留中)セクターが発生した時の対処法