失業手当を受給するためには、最低月2回の求職活動をする必要があります。様々な求職活動がありますが、一番手軽なのは「職業相談」です。何を相談するのか躊躇してしまうかもしれませんが、私の体験談を投稿しておきます。
続きを読む 失業手当を受給する時の職業相談のネタについて(2019年版)投稿者: maggothand
ムービーメーカーを使ってストップウォッチ動画を作成
動画を作成していると計測する場面で、ストップウォッチのような表示をしたくなる事があります。フリーの素材も用意されていますが、ムービーメーカーで簡単に作成することが出来るので紹介します。
続きを読む ムービーメーカーを使ってストップウォッチ動画を作成ファイルの拡張子から保存用のCLSIDを取得する(GetImageEncoders)
画像ファイルを保存する際に利用するCLSIDの値をファイルの拡張子によって取得するには、GetImageEncoders関数を使います。
続きを読む ファイルの拡張子から保存用のCLSIDを取得する(GetImageEncoders)LINE Payに銀行口座登録
PayPayのキャンペーン以降、スマホで簡単に決済ができるようになってきましたが、各社利用者を取り込むために今でも様々なキャンペーンが繰り広げられているので、広告を眺めているとチョットだけ得することができます。
続きを読む LINE Payに銀行口座登録Windows10のディスク使用率が100%になってしまう原因(Chromeの閲覧履歴を削除する対処法)
Windows10のディスクの「アクティブな時間」が100%になる原因は沢山考えられますが、Google Chromeを起動してしばらくすると、100%になることがあります。閲覧履歴を削除したら改善したので備忘録的に投稿します。
続きを読む Windows10のディスク使用率が100%になってしまう原因(Chromeの閲覧履歴を削除する対処法)各取引所の入金用アドレスを確認する(ウォレットアドレス)
仮想通貨(暗号通貨)の入金を利用する場合に必要な情報で「ウォレットアドレス」があります。取引所では、「入金用アドレス」、「預入用アドレス」など表記方法は様々です。このアドレスを表示する操作に関しての備忘録的な記事です。
続きを読む 各取引所の入金用アドレスを確認する(ウォレットアドレス)ファイルのサムネイル画像を取得する(IShellFolder::GetUIObjectOf)
IShellFolderクラスのGetUIObjectOfを使って、ファイルのサムネイル画像を取得する方法です。エクスプローラーで縮小版が表示されるような画像をファイルから抜き出すことができます。
続きを読む ファイルのサムネイル画像を取得する(IShellFolder::GetUIObjectOf)Chromeの閲覧履歴をWindows10のタイムラインに表示
Windows10のタイムラインに閲覧履歴する Google Chromeの拡張機能「Web Activities」を使ってみました。「Microsoft Launcher」を使っていれば、スマホにも連携できるようになるので非常に便利です。
続きを読む Chromeの閲覧履歴をWindows10のタイムラインに表示Rapidgatorのプレミアムアカウントになってみた(Androidアプリ編)
海外アップローダーのプレミアム体験記事です。今回は「Rapidgator」のAndroidアプリを使って課金を行いました。古参のアップローダーサイトなので対応しているサイトも沢山あります。
続きを読む Rapidgatorのプレミアムアカウントになってみた(Androidアプリ編)VisualStudioCode 1.32 気になった機能レビュー
2月にリリースされた「Visual Studio Code」の新しいバージョン1.32に追加された機能で気になった部分のレビューを投稿してみます。
続きを読む VisualStudioCode 1.32 気になった機能レビュー