3Dプリンターでパーツを造形して映画「閃光のハサウェイ」に登場した貨物ポッド(カーゴ・ピサ)を製作していきます。先回、修正して再造形した搭乗ハッチの周辺を仮組みして見えてきた新しい課題について再修正していきます。
続きを読む 3Dプリント 閃光のハサウェイ CARGO PISA(カーゴ・ピサ)製作日誌(24日目)搭乗ハッチ周辺の新たな課題タグ: 3Dプリンター
3Dプリント 閃光のハサウェイ CARGO PISA(カーゴ・ピサ)製作日誌(23日目)搭乗ハッチ周辺の修正
3Dプリンターでパーツを造形して映画「閃光のハサウェイ」に登場した貨物ポッド(カーゴ・ピサ)を製作していきます。先回、試作造形した搭乗ハッチ周辺の課題を修正していきます。
続きを読む 3Dプリント 閃光のハサウェイ CARGO PISA(カーゴ・ピサ)製作日誌(23日目)搭乗ハッチ周辺の修正3Dプリント 閃光のハサウェイ CARGO PISA(カーゴ・ピサ)製作日誌(22日目)搭乗ハッチ周辺の試作造形
3Dプリンターでパーツを造形して映画「閃光のハサウェイ」に登場した貨物ポッド(カーゴ・ピサ)を製作していきます。先回、デザインを修正した搭乗ハッチの周辺を3D造形していきます。
続きを読む 3Dプリント 閃光のハサウェイ CARGO PISA(カーゴ・ピサ)製作日誌(22日目)搭乗ハッチ周辺の試作造形3Dプリント 閃光のハサウェイ CARGO PISA(カーゴ・ピサ)製作日誌(21日目)搭乗ハッチ周辺のデザイン修正
3Dプリンターでパーツを造形して映画「閃光のハサウェイ」に登場した貨物ポッド(カーゴ・ピサ)を製作していきます。先回、造形した搭乗ハッチの周辺デザインを修正した結果を投稿します。
続きを読む 3Dプリント 閃光のハサウェイ CARGO PISA(カーゴ・ピサ)製作日誌(21日目)搭乗ハッチ周辺のデザイン修正3Dプリント 閃光のハサウェイ CARGO PISA(カーゴ・ピサ)製作日誌(20日目)搭乗ハッチ部分の造形(後編)
3Dプリンターでパーツを造形して映画「閃光のハサウェイ」に登場した貨物ポッド(カーゴ・ピサ)を製作していきます。今回は、劇中でハサウェイが乗り込んだ際に使用された搭乗ハッチ部分の造形を進めていきます。
続きを読む 3Dプリント 閃光のハサウェイ CARGO PISA(カーゴ・ピサ)製作日誌(20日目)搭乗ハッチ部分の造形(後編)3Dプリント 閃光のハサウェイ CARGO PISA(カーゴ・ピサ)製作日誌(19日目)搭乗ハッチ部分の造形(中編)
3Dプリンターでパーツを造形して映画「閃光のハサウェイ」に登場した貨物ポッド(カーゴ・ピサ)を製作していきます。今回は、劇中でハサウェイが乗り込んだ際に使用された搭乗ハッチ部分の造形を進めていきます。
続きを読む 3Dプリント 閃光のハサウェイ CARGO PISA(カーゴ・ピサ)製作日誌(19日目)搭乗ハッチ部分の造形(中編)3Dプリント 閃光のハサウェイ CARGO PISA(カーゴ・ピサ)製作日誌(18日目)搭乗ハッチ部分の造形(前編)
3Dプリンターでパーツを造形して映画「閃光のハサウェイ」に登場した貨物ポッド(カーゴ・ピサ)を製作していきます。今回は、長雨で湿度が高くてなかなかFDM式の造形をする勇気が無いので、光造形できる搭乗ハッチ部分のデザインと造形をおこなっていきます。
続きを読む 3Dプリント 閃光のハサウェイ CARGO PISA(カーゴ・ピサ)製作日誌(18日目)搭乗ハッチ部分の造形(前編)3Dプリント 閃光のハサウェイ CARGO PISA(カーゴ・ピサ)製作日誌(17日目)ブースター内部の造形(後編)
3Dプリンターでパーツを造形して映画「閃光のハサウェイ」に登場した貨物ポッド(カーゴ・ピサ)を製作していきます。今回は、先回までに試作したシャフト部分や3D造形したパーツ同士を組付けて固定していきます。
続きを読む 3Dプリント 閃光のハサウェイ CARGO PISA(カーゴ・ピサ)製作日誌(17日目)ブースター内部の造形(後編)3Dプリント 閃光のハサウェイ CARGO PISA(カーゴ・ピサ)製作日誌(16日目)プラパイプでシャフト造形
3Dプリンターでパーツを造形して映画「閃光のハサウェイ」に登場した貨物ポッド(カーゴ・ピサ)を製作していきます。今回は、既製のプラ材を使ってシャフト形状のパーツを製作していきます。
続きを読む 3Dプリント 閃光のハサウェイ CARGO PISA(カーゴ・ピサ)製作日誌(16日目)プラパイプでシャフト造形プラパイプの面取り用治具をDesignSpark Mechanicalで設計してみる
プラモデルの改造パーツでパイプ状の面取りをしたいケースがあります。3Dプリンターで造形した治具と、デザインナイフの替刃で簡単に面取りすることができたので、やり方を紹介します。
続きを読む プラパイプの面取り用治具をDesignSpark Mechanicalで設計してみる