single.php

HGシナンジュ・スタイン NTバージョン製作記(塗装編)

バンダイからリリースされている「HGシナンジュ・スタイン NTバージョン」の製作日記のまとめ記事です。キットの出来は最高の部類に入ります。

スジ彫りや、装甲裏のディティール追加などを終えて、エングレービング部分の塗装を紹介をした記事をまとめてあります。

前回の「ディティール追加編」はこちらをご覧ください。

袖付きの塗装

キットではシールで再現されていますが、後ハメ加工をした袖付き部分はエナメル塗料とアクリル塗料を使って、塗分けを行いました。

パーツで再現しているモールドの凸凹に、溶剤の異なる塗料を使うと簡単に、塗分けを行うことができます。

サーフェイサー塗装

パーツには工作したり、ゲート処理をしたプラスチック粉が付いているので塗装する前には、水洗いが重要になります。

塗装した後に粉が取れるとせっかくの塗面が剥がれてしまうこともあるので、多少面倒ですが中性洗剤で洗った方が仕上がりがキレイになります。

マスキングテープで色分け塗装

何でも売っている100円ショップは、プラモデルを製作する上で必要な道具を格安で揃えることができます。工作用のビニールテープも、スジ彫り用のガイドテープとして使うことができます。

本体色塗装

サーフェイサーで下地処理をした本体にエアブラシで基調となる色を吹き付けていきます。脚部やバックパック部分は平面部分が多いパーツが多いので吹き付けムラが出ないようにゆっくりと塗装を行っていきます。

マスキング塗分けと修正

マスキングテープで塗分けしても失敗することは、多々あります。

マスキングテープの種類を変えてみたり、塗料の希釈量を変えてみたり対応策は沢山ありますが、一番は焦らないことです。

脚部スラスター塗分け

「シナンジュ・スタイン」で一番目立つ(差し色)脚部スラスターの赤色です。この部分がキレイに目立っていると、仕上がりがかなり変わります。

見た目より結構細かな塗分けが必要になります。

まとめ

長くなりそうなので塗装編として、ここで一区切りとします。続きは別記事に分けます。

せっかく塗装を行うので成型色通りに塗装はせずに、RG(リアルグレード)のように、パーツ内でも合わせ目を境界にして色の濃淡を表現してみました。

次回は、組立て編をまとめていきます。

スポンサーリンク

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です